![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58138561/rectangle_large_type_2_39f8806168d71088cf1b847907b6d2ca.png?width=1200)
一般的な悲侵襲的陽圧換気の人工呼吸の構成やその用語
今回は一般的な悲侵襲的陽圧換気の人工呼吸の構成やその用語について簡単に書いていく。
一般的な悲侵襲的陽圧換気の人工呼吸の構成
①本体
②バクテリアフィルタ
機械側から送られる気体にゴミや埃が万が一入っていた場合それを取り除くためのフィルタ
③加温加湿器
乾燥した空気を加湿して気道乾燥等を防止するための医療機器。
人工鼻より比較的加湿に富む
④ウォータートラップ
回路内の水を貯めておくもの。加湿した場合気温が下がると結露が起こることもあるためそれを貯めておくための物
⑤マスク
患者様に取り付けるためのマスク。色々な種類がある。
一般的な設定用語
圧力
どれぐらいの圧をかけて空気を肺に送り込むのかを設定している。
一般的に、持続的に圧力をかけているものと吸気に合わせて送り込むものの二つの圧力を設定している。
吸気に合わせて送り込むものの設定は量の場合もある。
RR
呼吸回数
VTe
一回換気量(呼気側)
リーク
マスクから漏れている空気量
PIP
呼吸周期の中で一番高かった気道内圧
MAP
平均気道圧
I:E比
吸気:呼気の比率(基本1:2)
FiO2
酸素吸入濃度
最大フロー
送る空気の最大の速さ
分時換気量
1分間の換気量
100%O2
重症の患者様でどうしても吸引等でマスクを外さなくてはならない場合、一定時間100%の酸素を送ることで低酸素状態の時間を延ばすため等に使われるもの。
本体の外装点検
①回路の外れ・漏れがないか特に接続部などの外れがないか確認
②回路内の結露がないか
回路内に水が溜まっていればウォータートラップもしくはチャンバーに流す。
マスクまで水滴があれば加湿し過ぎている可能性があるため加湿を温度を下げる。
③ウォータトラップは患者様の高さより下の位置にあるか。
患者様より上の位置にあると結露した水が患者様の方に流れる可能性があるため。
加温加湿器の外装点検
①電源がついているか。
電源が付いていない場合コンセントが抜けているか電源が切れている可能性がある。
②水が入っているか。
水が入っていない場合、呼吸器本体の電源を切り、注射用水を入れる。
以上、一般的な悲侵襲的陽圧換気の人工呼吸の構成やその用語について簡単に書かせていただいた。
この記事を読んでいただきありがとうございました。