1級建築士受験専門学校の選び方
一級建築士の受験のために学校に通いたいと思っています。
AとB、どちらの学校に通うか迷っています。(建築関係の方はなんとなく分かると思いますが。)
私にとってのメリット、デメリットについて思い付いたのを書きます。
◯Aのメリット
・週に一回のみ学校で、時間は9時から21時までぐらい
・毎回先生が授業するので、分からないところを直接質問できる
・職場の人もたくさん通っている
◯Aのデメリット
・家から遠い。クルマで一時間半ぐらい。公共交通機関は使えない。
・先生との相性が不安 (以前二級で通っているとき、合わない人もいた)
・職場の人もたくさん通っている(良い面もあるが、正直休日に会いたくない)
◯Bのメリット
・家からAよりは近い。クルマで一時間ぐらい。
・公共交通機関を使える。(電車)
・映像授業なので、先生との相性などはない。(映像に慣れれば)
・Aより職場の人はあまり通っていない。
◯Bのデメリット
・週三回通う必要がある(火、水は夜2時間程度+日曜午前中)
以上です。
Bに通おうと思っていたのですが、週三回だと平日の仕事が大丈夫なのか?と親に心配されました。(帰りが車だと22時半ごろになるのと、公共交通機関だともっと遅くなるため)
仕事は今の所は正直そんなに忙しくありません。(残業も週1,2回あるかないか)融通もわりときく所です。ただ、週1のほうが、通うのは楽だとは思います。
ご意見をお願いします。
ちなみに、電車代やガソリンなどのお金は判断基準にしていません。どちらも遠いので仕方ないので。
よろしくお願いいたします。
個人的なイメージとしてAは複数年受験されている方が多く、Bは初年度受験される方が多いような気がいたします。
私はBの方で製図の講師と学科の映像授業以外の小テストなどの解説講師の経験がありますが、実際Aのように1コマの授業を受け持つとなると時間内にテキスト範囲内を全て教えられるか難しいかと感じます。
仰るように教え方の上手い講師に当たればラッキーですが。。
Bの平日夜間に来られない生徒さんのために、本授業日の後に補講として受講させてくれたような覚えがありますが、丸1日の受講は案外本試験の時間に匹敵するので耐力がつくかもしれません。
学校側としては学科と製図のセット受講を求めると思いますので、製図授業も受けられるのでしたらそちらもチェックされると良いですね。
ご参考になれば幸いです。