実家の近くに住むか、二世帯にするか
主人の実家の敷地内に二世帯住宅を建てるか、それとも別の場所に土地を買ってそこに家を建てるかで迷っています。子どもは息子が二人(6歳と1歳)がいます。今は主人の実家近くのアパート暮らしです。
私の母は自分たちのいいように、自分たちのことだけを考えて決めなさいと言います。ただ、私が主人の実家の敷地内に家を構えると、母は今までのようにはいかない、遊びになどは行きづらいとは言っています。でも、そうなっても私が実家に行けばいいんだと言います。私は、自分の母には、せっかく家を建てたなら遊びにも来てほしいし、孫の面倒もみてもらいたいなと思っています。
義父母は、一緒に住みたい、孫の面倒も見たいので、二世帯住宅はどうかの一点張りです。私も仕事をしているので(今は育児休暇中ですが) 、復帰したときに、二世帯住宅なら、車の行き来もなく子どもをぱっと預けられるし、畑でとれた野菜などももらえたり、いろいろ手伝ってもらえるし、自分がラクできるかなとは思います。
でも、私の母も、毎日車で来て面倒みるのは億劫ではないと言っています。何でも手伝うよ、と。だからもし、別のところに土地を買って家を建てても、手伝うから大丈夫ということなんです。それとか、義母と半分半分で手伝うという方法もあると。
本当にもうさんざん迷って一年経ってしまいました。
ちなみに主人の実家は、集落みたいになっていて田舎なんです。家もすごく古くて。なので、二世帯建てるときは、その家を壊して更地にし、義父母の家は自分たちで建てる。そこまでは義父母のほうでやるので、あとは、私たちで私たちの家を建てたらいいということです。ややこしくて申し訳ありませんが、アドバイスお願いします!
補足
私は長女で弟が一人いるのですが、弟は遠くで生活しているので母の面倒は見られません。なので、ゆくゆくは母の面倒を私がみることになります。私が主人の実家の敷地内に家を建ててれば、通いで母の面倒をみることになります。車で40分くらいです。
また、主人は長男なので、義父母の面倒も私がみることになります。主人は3兄弟の一番上なんですが、ほかの二人は他県に就職、結婚。なので、あてになりません。
介護福祉建築を得意とする建築士です。
社会福祉士でもあるので様々な家族間のご相談も承ってまいりました。
文面を拝見いたしまして、今の状況が一番バランスがとれた状態だと判断いたしました。離れて暮らされていた親子が二世帯住宅に住まわれて、上手くいくケースと状態が悪くなってしまうケースがあります。
お母様(実母様)が、ご主人側の敷地に足を運びにくくなるという心情よく分かります。たとえば敷地を分筆し、ご夫婦で義父母様から購入して独立した土地・家を持ったら状況は変わるかもしれません。
一番気がかりなのは、お母様(実母様)の将来の介護をされるということですので義父母様の敷地内の新居での介護はお母様(実母様)も嫌がると思います。
ご主人がご長男ということで、義父母の介護もあなたに関わってくることですので、今のバランスを保ってそれぞれの実家の中間地に居を構えるのも一つかもしれません。(それぞれ車で20分の距離は介護圏内だと思います)
ご夫婦でじっくり相談され、喧嘩のないよう事が進むことをお祈りいたします(^^)
ご参考まで