二世帯住宅への説得について
二世帯住宅への説得について
遠くない将来、義両親と同居することになります。私の家族は、私、旦那、子供(二歳)です。もう1人子供は欲しいと思ってます。
義両親は孫の面倒をみたいし老後も考えて、今の住んでいるところは引き払って、私達の住む市に引っ越してくるよつもりです。
旦那は仕事から帰宅するのは、22時ぐらいです。私は夜勤のある仕事をしてますので、同居することで子供の面倒を見てもらえるのは有り難いと思ってます。
ただ、生活リズムか違うのと私は夜勤前は精神的にピリピリしてますので、静かに過ごしたいし義両親に毎回夜勤前に気を使わせるのも悪いですし、友人とかも家に呼びお茶とかもしたいので、完全分離又は風呂のみ共有の分離の二世帯住宅にしたいと思ってます。(ずっと憧れてたマイホームなので、自分のくつろげるスペースがほしい)
完全同居だと、旦那の弟夫婦が帰って来部屋もないですし…。義両親は今は広い古いけど一軒家に住んでて、趣味も多く物も多いです…。(とても一部屋で過ごせるとは思えない…)
理想は、職場は少しはなれますが少し広い土地を購入して敷地内同居がいいとおもってます。そうすれば、両親が亡くなって一棟要らなくなっても賃貸できるかな…と。
しかし、義両親はそんなに長くいきる訳じゃないから私達は一部屋あれば充分よ!!と言って、暗に完全同居の話をふってきます。
私の希望も少し話したりもしますが、まだあまり強くも言えず、分離型の二世帯住宅にしたいと強く言えてません。
どのように説得すればいいでしょうか。アドバイスを頂きたいです。
二世帯住宅の形態はご家族ごとに違いがありますが、お年寄りのご夫婦はどちらかというと住み慣れた土地・家を離れたくないと仰る方が多いと感じます。
文面を拝見する限り、旦那様のご両親は「完全同居したい訳」が将来の不安→介護の依存という流れに思え、今問題視されている「介護離職」に繋がる危険性を持っていると思います。
お子さんが居られるご家庭で夫婦共働きはこの時代不可欠であることから、旦那様のご両親に介護が必要になった際は、外部サポートは必需です。
市町村によって福祉施策の手厚さが違うので、ご両親の現在お住まいの地域とご質問者様のお住まいの地域の福祉サービスの違いを調べておくのも重要です。
もし、引っ越してこられる際も「依存型」のご両親の場合は完全分離型二世帯か近くで別に住むスタイルのほうがお互い「自立」しながら助け合えます。
よく聞く話では「孫の面倒をよく見たのに、介護の面倒を診てくれない」などといった子世帯へのクレームトラブルがあります。
健全な関係を保つため、将来の話を家族内で行い、自分たちは共働きなので介護できない旨を今から話しておき、早めに地域の福祉サービスはどのようなものがあるか(訪問診療や入浴サービスなど)調べておくことが大切です。
住宅設計においてもご家族の関係性を加味し、将来の対策まで考えてくれる設計事務所や工務店などを探しておくと良いと思います。
ご参考になれば幸いです。