![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77750620/rectangle_large_type_2_48cfe3eb8bdda07caa11a88f22f1d4c1.jpeg?width=1200)
Twitter スペース発 和楽器ライブ
スペースの交流から始まった演奏会をします。
※(5/3)投げ銭制度について更新しました。
※(4/26)演目を更新しました。
ライブ概要
![](https://assets.st-note.com/img/1651588465241-S0jK0W3Jpi.jpg)
日時:5/14(土)開場:13:00、開演:13:30
場所:京都 梅小路公園 緑の館 和室
https://kyoto-ga.jp/umekouji/midorinoyakata/…入場料:投げ銭制度(後述)
※感染症対策として、入場は予約制とさせていただきます。
お申し込みは下記のフォーム、もしくは好田までご連絡をお願いいたします。
当日の演奏はYouTubeにて配信予定。
ツイート
スペースの交流から始まった演奏会をします。
— コウダシンイチ|好田慎一@和楽器を広めたい人 (@shin1_k) April 7, 2022
【演奏会概要】
・日時:5/14(土)開場:13:00、開演:13:30
・場所:京都 梅小路公園 緑の館 和室
https://t.co/YttF7n8KNc
・当日の演奏はYouTubeにて配信予定です。
・入場料:投げ銭制度(詳細は追ってご連絡いたします)#和スぺ pic.twitter.com/s5ElFBwUgf
発端
Twitterの音声SNS機能である「スペース」にて、
金曜日の22時から約1時間くらい、和楽器をネタにダベる
ということを、昨年(2021年)の9月くらいから続けています。
Twitterという井戸端会議のようなゆるいSNSで会話をすることで、愛好家のつながりが出来ていけばと考えています。
今回は、このつながりの初めてのアウトプットとして、ライブ(演奏会)を行うことにしました。
ターゲットは出演者
ターゲットは出演者。
演奏者自身が演奏したい曲を楽しく演奏する。
他の人の演奏を聴いて、刺激を受ける。
このサイクルを生み出せれば良いと考えています。
出来るだけいろいろなジャンルの和楽器の演奏者に声をかけ、演奏者同士がつながり、良い刺激になればいいと思っています。
残念な点としては、会場の制限で大きな音が出せなかったので、太鼓が入れれませんでした。
演奏したいとお声をかけていただいた方には、次回、音出しの出来る会場にて演奏していただければと考えています。
曲目(公開)
長唄「白米三番叟・狂獅子・寿」
箏曲「千鳥の曲」
尺八古典本曲「鹿の遠音」
三曲合奏「みだれ」
地歌「老松」
民謡「祇園小唄・津軽木挽唄・タタラ踏む女達」
筑前琵琶「湖水渡」
現代邦楽「NiんjA」
YouTubeで配信
そこそこ良いマイクを使って配信するので、ヘッドホンやイヤホンで聞いていただければ、ライブ感のある音を楽しめるのではないでしょうか。
コロナ禍が治まらない中のライブは、たくさんの人に声をかけにくい点を解決すべく、YouTubeでのライブ配信を行います。
入場について(要予約)
予約申し込み方法
感染症対策として、ご来場いただきご視聴いただく場合には、あらかじめご予約を頂きますようお願いいたします。
お申し込みは下記のフォーム、もしくは好田までご連絡をお願いいたします。
また、ご予約を頂いた場合であっても、感染症の蔓延状況によっては人数の制限や、無観客での公演となる場合がありますこと、ご了承お願い致します。
入場料について(基本無料、オンライン投げ銭制)
オンラインの投げ銭として、squareというオンライン決済サービスを利用します。利用は当日の17時までとします(ライブの収益を確定させるため)
※アイコンの配置等崩れてしまっています。ご了承ください。
![](https://assets.st-note.com/img/1651588523522-SUHoZVfbiO.png)
上記のリンクの中の「おすすめイベント」より、「Twitterスペース初和楽器ライブ」を選んでいただければ、一口100円の投げ銭ができるようにいたしました。クレジット等でのお支払いとなります。
![](https://assets.st-note.com/img/1651585739576-tnOOTIKdxG.png?width=1200)
投げ銭の必要性について
今回のライブは、演奏者が自費で会場を借りて準備を行っています。
会場費として、一人約3,000円くらい。当然、楽器の維持費や、練習時の場所代、交通費等を自腹で支払っています。
演奏活動を楽しく続けて行きたいのですが、活動資金がないと継続が難しくなっていきます。
そこで、オンラインの投げ銭制度を導入することにしました。
お心だけで結構ですので、こういう活動にご支援を頂けると幸いです。
曲目の著作権の取り扱い
今回のライブでは、ジャスラック登録曲が2曲あります。
投げ銭制度を導入するにあたり、ジャスラックに申請を行いました。
今回のライブは
・非営利での活動であること・演奏者に演奏量が支払われないこと等から、著作権の使用量は発生しない旨を確認していただきました。
ジャスラックご担当者には感謝いたします。
イベント開催時の感染防止策について
京都市の方針に従って、感染防止策を実施いたします。
イベント開催時の感染防止策チェックリスト
対策方法一覧
会場では入場時に検温と、手先のアルコール消毒を行います
開場では飲食を禁止致します
曲の間に5分間換気を致します。その間は、解説などを入れる予定です。
COCOAなど、感染症対策アプリを導入してください。
お客様はマスクの着用をお願いいたします。
出演者は、待機時にはマスクの着用を、出演時には、マスク・マウスシールド・フェースシールドのいずれかの着用を致します。
まとめ
ライブ自身の企画に不慣れなメンバーが、走りながらいろいろ準備を行っています。
至らない部分も多くなるかと思いますが、お時間が合えば聴いてください!
運営者
三宅さんと原さんと好田で、何とか演奏会の形に持って行っています。
お二人に感謝!