![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85176572/rectangle_large_type_2_d92329e566b7a83938dee1d4b2473e6b.png?width=1200)
【終了】京都 ゼスト御池 にフリー箏を置いてみる ('22/6/11)【1回目】
※こちらに結果をまとめました。
京都にもストリート箏を置きたい!
という思いから、テスト的に京都 ゼスト御池にて、フリー箏を置いてみます。
お箏が弾ける人はもちろん、お箏に触ってみたいという方、是非足をお運びください!!
場所・日時
場所:ゼスト御池、御幸町広場
日時:2022年6月11日13:30~16:30
毎月第2土曜日に開催されているアフタヌーンライブの片隅に、お箏を置く許可をもらいました。
準備しているもの
お箏2面と、下記のもろもろを準備します。お持ちの方は、お爪と楽譜は持参いただけると助かります。
箏(2面)
立奏台(2セット)
譜面台
椅子
爪(プラスチック製)
消毒セット
楽譜(さくらさくら等簡単な物)
準備した楽譜
1.さくらさくら
生田流箏曲演奏家 沖政一志 様の楽譜
こちら、良くできているので印刷して持参予定
お箏の体験用の譜面最新版できました。例によって著作権は放棄しませんが自由に部活や授業で役に立つ場面があればご自由に使っていただき構いません。
— 沖政一志 (@okimasakazushi) April 7, 2019
こちら↓のページでPDFもダウンロードできます。
ダウンロード | 沖政一志 website https://t.co/YvaZwYXVA8 pic.twitter.com/56al0rI7sk
さくらさくらの楽譜
amazonで楽譜を購入。五線譜の下に七や八やらのダブ譜が降ってあるパターンです。
音楽が全く初心者なら縦譜が取っつきやすいかもしれませんが、他の楽器を触ったことがあるのならば、この書き方はわかりやすいのかも?