![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70202997/rectangle_large_type_2_b6fcee40aa7ec5700ad31d35c4c653b7.png?width=1200)
【独立起業に向けて】移動販売なんかも面白いんじゃないかと調べてみた
移動販売という選択肢
事業承継チャレンジから逃げたいワタシ。以前にも記事に書いてみた。書きなぐってみた。
どうやって逃げれば良いのかわからないので、まずは具体的に可能性のある事柄について調べていってみようと思う。たくさん調べていくことと、こうやってアウトプットしていくことで何かが見える!はず。と思いたい。今回は独立起業に目を向けて調べてみた。
目を付けたのが移動販売という選択肢!
ありえるのか?
よくテーマパーク?公園?遊園地?に出てくる移動販売について魅力を感じている。あんなに行列できてて、別に安いわけでもない。各段、美味しいというわけでもない(中には美味しいものもあると思うけど)。儲かるんじゃないか。ここで想定している移動販売は飲食で考えている。
そもそもキッチンカーっていくらかかる?
【キッチンカー いくら】って調べようとしたら、【キッチンカー 年収】と出てきて、すぐに飛びついてしまったワタシ。
そして、面白うそうな記事があったので勝手に貼り付けてみました。ありがとうございます。
ま、何やら大変そうだけど、地道にやると面白そう。でも、大変そう。
あ、キッチンカーの価格は検索結果を張り付けてみた。
![](https://assets.st-note.com/img/1642645473572-lArHKtfTL2.png)
大体、10万円から50万円くらいなのね。購入するとなると。では、お借りするとどんなもんになるのか。
![](https://assets.st-note.com/img/1642645591021-PB5qNNFYqV.png?width=1200)
中期で借りると一日だいたい30,000円くらいかな。ってことは粗利で30,000円はいかないとこの勝負には負けるってことね。けっこうハードルが高いかも??長期で借りてしまえば問題ないか。
そもそもカップ麺にお湯入れてのだけで売っていいの?
ワタシは特に調理もできないので、「カップ麺にお湯だけ入れて販売する」ってのを想定して考えてみた。もちろん、粉末スープを入れるとかもなしで、蓋開けてお湯を注ぐだけのタイプのやつ。舐めてる。
冬の寒い時に動物園かなんかでキッチンカーに並んで食べ物を買ったこともあるけど、時間かかるわ、冷えちゃってるわ、でイメージが良くなかった。
「え?なら、ここでカップ麺にお湯入れて販売してもいいんじゃね?」という思い付きが原点。カレー屋のキッチンカーで行列できてたから行けそうな気もしたし( #マーケティング能力ゼロ )、カップ麺なら味も保証できるし、髪の毛も入らないしいいんじゃねーかな。安く仕入れられそうだし(くらいの雑なマーケティング)。舐めてる。
仕入れたカップ麺にお湯を注いで提供するだけなのは販売方法としてダメなのかなぁ。免許必要?
電気は?水(お湯)は?どれくらいの量?
どうやらガスでお湯を沸かすパターンもあるっぽいが、危険なので費用も見ずに、とりあえず電気でお湯を沸かします。
キッチンカーでお湯を沸かせるの?ケトルか。車中でも行けるらしいけど。
![](https://assets.st-note.com/img/1642645947928-AHWjZ9rhct.png?width=1200)
うんうん、行ける。1リットルしか入らないけど行ける。 #根拠なし
カップ麺のお湯は「400ml」必要だから、1ケトルで2.5カップ麺を作ることができる。どれくらい用意すれば良いんだろう。何ケトル必要か。
販売個数と推測してみて計算してみる。
想定している販売個数はどれくらいか?
どこかのテーマパーク?公園?などを狙うにしても「カップ麺」という性質上、ランチがターゲットになる。
11時~14時の3時間が狙いどころ。あとは夕方も少し狙い目か。仮に11時~14時に長蛇の列ができて、ひっきりなしでお客さんが来てくれた場合はどんなもんになるのか。窓口は1つで想定。
注文の流れはこうだな。
「注文を聞く」(5秒)
→「お金をもらう、おつりを渡す」(10秒)
→「カップ麺の蓋を開ける」(1秒)
→「お湯を注ぐ」(10秒)
→「蓋を締める」(1秒)
→お箸と一緒に納品(3秒)
合計30秒!割と手際が良いな。ま、ざーっくり見積もって1分で1人を対応できるとする。
そうなると、11時から14時で捌ける人数は180人。1人で2個頼むとかなしで販売個数が180個。で、11時から14時以外でもなんやかんやで1日250個の売り上げが見込めると仮定。( #クソ雑なマーケティング )
ではでは、計算してみましょう。実際に儲かるのか?
捕らぬ狸の皮算用とはまさにこのこと!だーっと作ったのでミスはご愛敬。
![](https://assets.st-note.com/img/1642657425679-VEtLkrxJu5.png)
大体、1日で40,000円の純利益が出るのね。ただし、これは休日、祝日限定のパターン。土曜日と日曜日は月に8日間しかない。ということは月収は32万円。稼働8日で32万円なら良いんじゃないか。あと天候にも左右されるのもあるのか。安定はしにくいのかな。
販売許可ってどこでとるの?
お祭りとかだと怖めの方が仕切っていることがあると思うけど、この辺の許可はどうなっているのか。誰が仕切っているのか。
勉強になります。勝手に貼り付けてます。
営業許可??保健所?資格が必要になってくるのね。その際のチェックポイントがこちら
・運転席と調理場は完全に仕切られているか
・給水・排水タンクの設置され容量は充分であるか
・水道蛇口が非接触水道であるか
・シンクの数は充分であるか
・収納ケースや棚の設置は充分であるか
・石鹸は常時、清潔さを保てる状態であるか
・換気はしっかり考慮されているか
・冷蔵庫・冷凍庫の設置
・ゴミ箱の設置
けっこう細かくみられるのね。
さらに必要なのが「食品衛生責任者」らしい。6時間の講習で取得可能とのこと。けっこう前準備は大変な印象になってきた。
肝心の出店場所は?
え?勝手に走らせてテキトーに販売しちゃえばいいんじゃないの?舐めすぎている。
そんなわけはない。場所にも寄るが出店料がかかってくる。だいたい3,000円から10,000円くらいとのこと。
出店したい場所、イベントのオーナーに確認して交渉する必要があるようだ。さっきの試算にここを盛り込まないとだな。
そして、承継へ
完全に事業承継チャレンジから離れてしまった今回。それでも、こうやっていろいろ詳しく調べてみると、どの世界もちゃんとしんてんだなと痛感。
こうやって知見を広げ、深めていくことで自分の頭も整理できると思う。
いいなと思ったら応援しよう!
![sun_ dale](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67212034/profile_3373f1d1d7205296aca843a1a6518a2f.png?width=600&crop=1:1,smart)