ファジアーノ岡山サポートスタッフデビューしました
ご無沙汰しております。しんたです!
前回の投稿からかなり時間が空きましたが、お気になさらず。笑
私事ですが、ファジアーノ岡山のサポートスタッフデビューをしました。
所謂ボランティアです。
何故ボランティアをしようか思ったかといいますと理由として2点あります。
裏方の仕事に興味があったから 以前から試合前の設営を見たり、TVや雑誌などのメディアを通して情報を得たりして「裏方の仕事は大変そうだけど試合に勝った喜びに替えられたら、やりがいがあるんだろうな」と思ったからです。
知り合いのファジサポさんがされていたから 知り合いのファジサポの話を聞いて、「当日は人がいるけど、前日準備はあまりいないんよ」と言われていたのを思い出したのがきっかけです。
実際に行ってみて
岡山駅の東口の地下で団扇とフライヤー配りを行いました。
たまたま知り合いのファジサポさんもおられて、「受け取ってくれる方もいるけど、受け取ってくれない方もいるからね。」と言われ楽しみ半分、不安半分という気持ちでスタートしました。
初めてなので、どのように配布すればいいのか分からないため、近くのスタッフさんを見よう見真似で行いました。
すると受け取ってくださる方がいて、「これは行ける!!」と気分が上がりましたが、こちらが声をかけても受け取ってくださらない方もいらっしゃって心が折れそうになりました。
しかし、そんな中でも受け取ってくださる方の「頑張って」「息子がサッカーやってるからたまに観に行くんよ」「いつもご苦労様です」と温かい言葉をかけてもらったり、中には足を止めてくださって話をしてくださる方もいて頑張れました!
サポーターは毎試合行くけど、興味のない方や観戦したことがない方がスタジアムに足を運ぶには地道な行動が大切と感じました。
藤枝戦の前日準備
次に藤枝戦の準備に行ってきました。
初めて来た自分に対して、スタッフさんが入り込んで行きやすいような雰囲気を作ってくださったのが何よりも助けられました。
(あまり人見知りするタイプではないので大丈夫ですが…笑)
この日自分が行った作業は3つです。
物品の運搬
イベントボードの作成
公式球の空気入れ
イベントボードを一緒に作成した方が「ただ貼ればいいのではなくて、お客様が見ているので見栄えよく貼っていこう。」の言葉が印象に残り、勝負の神様は細部に宿るではないですけど、きめ細かな視点は新たな発見になりました。
試合当日、前日に作成したバイスのボードを見て思わず写真を撮りました。
自分が関わったものが、こうして会場に出てとても嬉しかったです!
デビューしてみて感じたこと
実際に行ってみて何倍も大変でしたが、とても楽しくできて機会があれば参加したいです!
ボランティアスタッフ募集もありますので、興味のある方は登録してみてください!
サポーターの皆さまが出来ることをコツコツと行えば勝利にに近づけるのではないかと思います!!
拙い文章ですが、読んでいただきありがとうございます。