![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93231748/rectangle_large_type_2_a0b89fc2f2b9c83b790a6585289a44c9.png?width=1200)
明治の唱歌を合唱ソフトに唄って貰う32
明治十四年(1881)小学唱歌集 初編
第三十二 五常の歌
![](https://assets.st-note.com/img/1670924499125-GgYsyJWCJD.png?width=1200)
五常の歌
一,
野辺(のべ)のくさきも。雨露(あめつゆ)の。
めぐみにそだつ。さまみれば。
仁(じん)てふものは。よのなかの。
ひとのこゝろの。命(いのち)なり。
二,
飛騨(ひだ)の工(たくみ)が。うつ墨(すみ)に。
曲(まがり)もなほる。さまみれば。
義(ぎ)といふものは。世(よ)の中(なか)の。
人(ひと)のこゝろの。條理(すぢめ)なり。
三,
威様(よそほひ)ほかに。あらはれて。
謹慎(つゝしみ)みてる。さまみれば。
禮(れい)てふものは。世(よ)の中(なか)の。
ひとのこゝろの。掟(おきて)なり。
四,
神(かみ)の隠(かく)せる。秘事(ひめごと)も。
さとり得(え)らるゝ。さまみれば。
智(ち)といふものは。世(よ)の中(なか)の。
人(ひと)のこゝろの。宝(たから)なり。
五,
月日(つきひ)と共(とも)に。あめつちの。
循環(めぐり)たがはぬ。さまみれば。
信(しん)てふものは。世(よ)の中(なか)の。
人(ひと)のこゝろの。守(まも)りなり。