見出し画像

明治の唱歌を合唱ソフトに唄って貰う〜番外76

1910_『尋常小学読本唱歌』
・国立国会図書館
1911_『尋常小学唱歌』
・広島大学教科書ライブラリー
1932_『新訂尋常小学唱歌』
・(出典不明)・近代教科書アーカイブ・広島大学教科書ライブラリー
1932_『新訂尋常小学唱歌_伴奏附』
・広島大学教科書ライブラリー
1941_『うたのほん』・『初等科音樂』
・広島大学教科書ライブラリー・国立国会図書館
1941_『うたのほん_教師用』・『初等科音樂_教師用』
・国立国会図書館・近代教科書アーカイブ

昭和十六年

ウタノホン

教師用
文部省

目次
第一 藝能科指導の精神
第二 芸能科音樂指導の精神
(一)音樂教育の變遷
(二)音樂教育の目的
(三)國民學校音樂教育の確立
(四)儀式唱歌の重視
第三 藝能科音樂教育の系統
(一)指導方針
(二)初等科第一學年の指導要項
第四 藝能科音樂指導の實際
(一)歌唱指導
(二)鑑賞指導
(三)基礎練習
(四)器樂指導
(五)指導の方法に就いて
(六)掛圖の取扱
第五 他教科他科目及び行事儀式の關聯
第六 儀式歌唱樂譜及び指導上の注意
君が代
勅語奉答
一月一日
紀元節
天長節
明治節
第七 初等科第一學年教材樂譜及び解説
]参考[曲目を列挙[
 一 ガクカウ
 ニ ヒノマル
 三 ユフヤケ コヤケ
 四 エンソク
 五 カクレンボ
 六 ホタル コイ
 七 ウミ
 八 オウマ
 九 オ月サマ
 十 モモタラウ
十一 タネマキ
十二 ハト ポッポ
十三 コモリウタ
十四 オ人ギャウ
十五 オ正月
十六 デンシャゴッコ
十七 カラス
十八 兵タイゴッコ
十九 ヒカウキ
二十 ウグヒス
]参考ここまで[
付録
(一)藝能科音樂に關する法令
(二)音樂用語
(三)初等科各學年教材一覧表
(四)指導豫定速度表
(五)観賞用音盤一覧

いいなと思ったら応援しよう!