![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55405374/rectangle_large_type_2_b562001ee00311b8b16ed3a6609c5184.jpeg?width=1200)
玉ねぎの実情と、これから届く玉ねぎについて。
南あわじ産、無農薬無肥料玉ねぎ。
20キロ10000円を、買って配ってみよう。
そんな玉ねぎチャレンジが、今日終わったわけですが。
(終わった報告はこちらから→https://note.com/shimpei71849/n/ne56b824d3bbc)
友人の農家、上田洋平さんから。
玉ねぎの実情をシェアされました。
「今回が、慣行栽培から、無農薬無肥料に転換した、最初の年」
「蘇生の実情を知ってもらうために、むきたまの存在も知って欲しい」
「消費者の求めてきたものはなんだったのか?ということも知ってほしい」
「玉ねぎの実情が、この大地の実情を表すものである」
「大地の弱ったところから、少し回復しているとはいえ。
野菜の微量元素がまだまだ補われていないもの事実。」
とのことでした。
こちらも一応、仲介した手前、
購入していただいた方には、できるかぎり綺麗な玉ねぎを送って欲しい
ということは、伝えています。
(購入される方で、むき玉にしてもいいよ、ていう心優しい方がいたら、教えてください。泣いて喜びます。)
そして、こちらの自腹分。(ギフト分、という表現をします)
ギフト分に関しては、
いい状態のもの 7割、
剥いて使うむきたま 3割
くらいの比率だと考えておいてもらったほうがいいようです。
全部いい状態の玉ねぎ、を期待していた皆様。
そしてスーパーに並んでいるものを期待していた皆様。
いるかもしれませんね。
もし、それについての疑問がある方は。
私に相談してもらっても構いませんが。
多分、こんな回答をするかと思います。
一度、農場に。玉ねぎの倉庫に。
ぜひ足を運んでみてください。
農家さんにお繋ぎすることも可能です。
農作物ができる大地とはどんなものなのか。
消費者が生産者に求めてきたものはなんなのか。
私たちは作物の何を知っているのか。
それを知るのに、農場へぜひ、足を運んでください。
そしたら、自ずからわかることがあるはずです。
そんなこんな、南あわじの無農薬無肥料玉ねぎ。
鋭意、発送準備中でございます。
よろしくお願いします。