
「質問」を大事にしていこう!
お前、いまさらそれに気づいたの?
ってくらいバカみたいなことを書きますが、
ま、笑い飛ばしてください。
何かというと、気づいたのです。
当たり前過ぎするほどバカみたいなことに。
何かというと。
「問い」が大事ってことです。
正確に言うと「質問」ですかね。
「問い」を立てるのが大事ってもう腐るほど色んな本に書いてあって、
そりゃそうだろうって思ってもいたんですが、
わかってるようで、わかってなかったのかもしれないな、と。
「問い」と「質問」の違いみたいな難しい話はとりあえず無視してくださいね。
本当にバカみたいなことを書きますので適当に読んでください。
クソバカみたいな気づきもそのきっかけを記録しておくことがだいじだとこの数年で気がついたので自分用のメモとして書いておきます。
最近、立て続けに同じ事を「質問」されたんです。
「人生に影響を与えた本を1冊を教えてください」
この質問。
答えられなかった。
じつは半年くらい前にも、別の機会に同じことを聞かれてて、
その時も答えられなかった。
ようは最近になるまでずっと読書習慣がなくて、「強烈に本に影響された経験なんてないよな」なんて思ってたので答えられなかったんです。
でも違ったんです。
「考えてないから答えられなかった」ということに先日気がついたんですよね。
きっかけは、友人とやってる映画のポッドキャストのイベントだったんですが、その中で昨年の「映画の中に出てきた架空の本のよくできてた装丁ベスト5」をしゃべったんです。
その後、参加者の人に「今まで見てきた架空装丁でこれが一番すごかったというのはありますか?」という質問をされて、それに「即答」できたんですよね。
山のようにあるわけですよ「架空の本のよかった装丁」なんて。
でもそのとき聞かれて、1秒で即答できた(2秒かもだけど)!
なんで答えられたかというと、一度noteに書いてたからなんですよ!
初回の「架空装丁」の記事をnoteに書くときに、めちゃくちゃ気合入れて書いて、そのときに過去一番すごいと思ったものについて書いてた。
書くときに「問い」を立ててたんですよね。
「いままで一番すごいのはなんだろうって」。
ようは一度しっかり、問いを立てて、そのことについて深く考えてたからすぐに答えが引き出せた。
「人生に影響を与えた本を1冊を教えてください」
これに答えられなかったのは、単純にそのことを考えないからなんですよね。
その場で反射的に言えないってのは、ようはそのことを一切考えてないってことだなと…。
よく考えたら影響を受けた本がないわけないんですよ。
実際、この4年は読んだ本から影響を受けまくって色んなことはじめてるし。
その度合いを考えて「この1冊」を選べばいいし、もっと深く掘っていって過去に読んだ数少ない本の中から1冊を選べばいい。
そう考えて、「影響を与えた本」をあれこれ考えながら、じっくり思考していったら、あったんですよ!
自分の人生に影響を与えまくった本ってやつが!
正確には2冊。
中学2年のときと、高校1年のときに読んだ本。
たぶんこの2冊がわたしの人生を変えるくらいのインパクトを持ってた。
あるじゃん!だった!
本当に考えてないだけだった。
「質問」されて、その「問い」を立てて考えたら、見つかるじゃん!
ってことだった。
半年前に聞かれて、答えられなかったときに、もっとこの「質問」を大事にしなきゃいけなかったんだなと思う。
思えば、そうやって取りこぼしてきた何気ない日常での「答えるのに困った質問」っていっぱいあったいなとも思う。
「質問」されるって、思考のきっかけの超大事なトリガーじゃん!
「質問」を取りこぼさないとうにしよう!
「質問」を大事にしていこう!!
…という、ほんとにしょうもない気づきがあったわけです。
それで、今度取材を受ける担当の人に、「人生に影響を与えた本見つかりました!これでどうでしょう?」ってタイトルを送ったら、却下されてしまいました…。
どうも求めてたものと違ってたらしいです。
たぶん、タイトルだけ見たら「何それ?」なんですよね。
なので分かってもらえなかったんだと思う。
なので、なぜそうなのかを事前に準備しておくことも大事だろうなと思ったわけです。
次に聞かれたときに秒で返せる準備を先にしておくということです。
これは先日のイベントでの学びでもあります。
なのでいずれ「自分の人生に影響を与えた本」はきっとどこかに書きます。
その本のタイトルもその時に!
まずは「質問集め」を習慣にしていこうと思いました。
ちょうど新刊の発売で取材もちょこちょこ入ってるので、そこで「質問」されることを大事に集めていこうと!
そんなふうに目の前にある「取材」というタスクに、新しい習慣を追加していく遊びを考えたりしています。
それが習慣家ということなのかもしれません。
さて、
秒で「ベスト架空装丁」を答えたイベントの収録音声です
じつは友人と初の対面での収録だったりします!
noteの内容と似たようなことを適当に話している続いてるラジオです!
新刊も発売中です!
発売一週間で重版が決まりました!嬉しい!!
1月23日(木)に出版記念イベントやります!
まだ席に空きがあるみたいです!!
お早めに!?