見出し画像

「pmconf 2024の落選セッションお披露目会 」の登壇資料まとめ

以下のイベントに参加できなかったので、資料をまとめました。同じく参加できなかった方はぜひご活用ください。

駄菓子屋PM的「PMネクストキャリア」3つの誤解

登壇者:@_nagacy

感想

キャリアを考えるうえで自分自身をプロダクトと考え、プロダクトマネジメントのフレームワークに当てはまるアプローチは新鮮だし盲点だったなと思った。し、めちゃくちゃ良い。
例えば、Whyから考える、選ばれる人にだけ選ばれたら良いというマインドセット、キャリアをプロダクト施策と捉える、などなど。
P.S.
「宇宙」も「あなた」も「プロダクト」

生成AIを活用した機能を、顧客に提供するまでに乗り越えた『5つの壁』

登壇者:@toshi_moz

感想

SaaSにへの生成AI活用の実例(嬉しい)。
「生成AI」は現在の世のトレンドだけど思考停止で「生成AI機能を作ろう!」としたらダメ。4つの壁(顧客価値、実現、セキュリティ、運用)を総合的に評価して導入を進めないと痛い目見るなと改めて思った。
弊社は情報セキュリティ領域で、顧客がSaaSに登録するデータに対して、高いレベルでのセキュリティ担保が求められるので、スライドの中でも「セキュリティの壁」の内容はとても助かる。
生成AI機能を企画するときはこのスライドを見ながら評価していく!

新たなプロダクトで成果を掴む!PMのサバイブ術 🥷

登壇者:@104kn

感想

「プロダクト開発においては、すべてを詰め込むのではなく、重要課題に対して最小限の解決策生み出すことが成功への鍵となります。」は金言。
PdMが結果を出すために大切な3つのことについて具体策が書かれていて、スッと入る。そして明日からの業務に取り入れらそう。

P.S.
スライドのデザイン綺麗すぎ。すご。

再現性が鍵!能力の真価を発揮する、サービス企画の実践論 〜未経験分野のプロダクトマネジメントをサバイブする〜

@rechiba3

感想

「pmconfでご挨拶させてください!」と言っていたけど顔認識できずご挨拶できなかったてぃばさん。
スライド最後の「今日話したこと」に全てが詰まっている。
実績や成果で重要なのは"再現性"であり、そのためには"伝播の義務"を果たす。いやー、めっちゃ大事だ。そして「愛せる業界と分野じゃないとサバイブできない」はグサグサ刺さるPdMはたくさんいるのでは...?

P.S.
3児のママ...。強い。シャルナアク。

プロダクトマネージャー不要論から必要論へ 〜ゼロから信頼を築き上げたPMのリアル〜

登壇者:@rrrave1018

多分未アップロード

いま現場PMのあなたが、 経営と向き合うPMになるために 必要なこと、腹をくくること

登壇者:hiro93n

感想

まず、めちゃくちゃボリューミーで「あれ、いつ終わる?」と思った(笑)
という前置きは置いておいて、結論、めちゃくちゃ良いスライド。
個人的に良いなと思ったところは「会社がPdMを雇用する理由」を理解すること。案外見落としがちだが、社内でPdMに何が期待されているのかをちゃんと理解することはとても重要だと思った。
会社全体をプロダクトとして捉え、プロダクトマネジメントスキルを広義の「課題解決」に適用することで他部門、経営層からの信頼貯金を増やしいく→経営層の相談相手の選択肢にPdMが入る、という状態にしていきたいと思った。

プロダクトを次々にPMFさせるためのPlayBook

登壇者:@ takuya__kubo

0→1事業こそPMは営業すべし

登壇者:@roki_n_

感想

いつもお世話になっている大好きな野口さん。
「結局我々は商売をしている。商売は売れるかどうかが全て。ユーザーインタビューよりも、リアルな商談が一番顧客解像度が上がる」は刺さる…。
本登壇は0→1フェーズのプロダクトをメインに語られているけど、それ以外のフェーズでも営業、PdM、経営の視点を上手く切り替えながら思考する必要があるし、できれば人材価値爆上がりしそうだなと思った(ので、頑張る)。

P.S.
野口さんにまた直接色々聞こう。

プロダクトマネージャーのキャリアQUEST

登壇者:@LoveIdahoBurger

感想

プロダクトマネージャーのキャリアの話。
PdMを取り巻く環境や市場の変化がわかりやすかった。
自分はキャリアの軸が"無い"ので、キャリアの一貫性が問われる選考にはめっぽう弱い自信があるが「自分の選択を正解にする」「後から振り返ってストーリーで語れるようにする」という内容は一筋の光が差した気がした。
あとPdMのネクストキャリアの選択肢がまとまっているのもありがたい。

P.S.
知人のシニアPMは致命傷を負ったらしい。

ぶっちゃけどうなの、コンパウンド 〜連続複数事業立ち上げから見る、PdMが成長する環境の考察〜

登壇者:@numashi_Biz

感想

"PMの成長"に関する話。プロダクトや事業の属性によって結構変わってくるんだなと思った。コンパウンド...想像しただけでも大変そうだけどかなり力つきそう。
最後にあったPM裏話会の話はめちゃくちゃ同感。僕も未経験&1人目PMとして現職に入ったときは社内で壁打ちできる人がほぼいなかったので外部のシニアPMに絡みに行って色々相談させていただきました。

P.S.
よし、(勇気を出して)numashiさんに絡みに行こう!

P.S.

yukiem、takumiさんも記事を書いてくださってました。こちらも併せてぜひ。

いいなと思ったら応援しよう!