【後編】単勝100本とBB指数~思考編~
というわけで後編となります。
前編を読んでいない人にも分かるように記事を書きますが、前編を読んでいるほうがちょっとだけ理解がしやすいかもしれません。
【前編】単勝100本ノックとBB指数~準備とざっくり所感~|ぐらも (note.com)
・単勝100本以上ノック結果
回収率143.8% 的中率32.7% 147R中48的中
※前回よりもレース数増えているので結果が変わってます。
ちょっと土日月と競馬してなんとなくここ最近いつもより競馬について考えたりすることが多くてなんか疲れたので昨日辺りから競馬をちょっとだけ休んでいますがnoteはそろそろ書こうかなと思った次第でです。
とりあえず私が単勝をどう買うかの思考を順番に解説させて頂こうと思います。
BB指数とは(2回目)
1.BB指数|BB(BB指数・競馬クラスター) (note.com)
2.競馬クラスター BB指数に新指標「総合ランク」を実装!|ダンジョー@競馬クラスター(データ班) (note.com)
を参考にして頂ければと思います。
購入までの流れ
①BB指数を見る(レース開始5~8分前)
②オッズを見る
③BB指数のランク別表の勝率を確認
④脚質を見る(中央はそこまで気にしない、地方だとちょっと気にする)
⑤斤量を見る
⑥①~⑤を確認した結果一番期待値がある馬を選ぶ
⑦締め切りギリギリのオッズを確認する
⑧期待値があれば購入or無ければ見
※私はこの①~⑧を約3分でやります。地方だと18:00からだと17:58締め切りだと思いますが、そういうレースだと①を17:55とか56に①から初めて購入までやります。慣れてない人は10分前からやるくらいがいいかなと思います。
①BB指数を見る
まずBB指数を見ます。
具体的にどこを見るかという話ですが、私の場合B~SSS馬を見ます。
何故B馬からかというとB馬の勝率が約15%~なので基本B馬以上から単勝を検討しているからです。
C馬も約10%あるのでRPTやBB指数の数値次第ではC馬からも検討しますがまずはB馬以上で単勝が買えるかを検討します。
ここで例題を出すとちょうど②のオッズを見るに続くので次へ移ります。
②オッズを見る
③BB指数のランク別表の勝率を確認
購入前のオッズを軽く見ておきます。この時点でだいたい締め切り
3~5分前想定で一応お話しています。
ここでBB指数と実オッズ(最終オッズ)を例として出しておきます。
※BB指数等の掲載許可は神(BBさん)に許可を取ってあります。
例えばこの中京1RのBB指数と最終オッズ見てどう思うかってところですが
まず見た時に1~3番手が上からS、A、B馬か~私のルール的にもこの3番手以内で単勝を検討することになります。
次に上から順にオッズ確認です。
1番手S馬=3.1倍→買える
2番手A馬=6.1倍→買える
3番手B馬=4.0倍→買えない
という思考になります。S馬、A馬の単勝2点買いが正解かなと思います。
が、私は2番手のA馬の単勝のみを握って3着でハズレましたw
結果はS馬の1着でした。
これは何故かと言うと直前オッズで3倍割りそうだったからです。
3.5倍とかもあって買えるかな~と思ってたらどんどん落ちて言ったので3倍割るなら買えないからA馬の単勝のみを握って結果3倍持って1番手の1着でした。ただ2点買いでも1点買いでも期待値はあったので別に買い方や考え方が間違っているわけではありません。今回は結果外れただけです。
1レース1レース一喜一憂するのではなく、決められたルールを守り淡々と冷静に買い続けるのが大事なので1レースの当たった外れたで大きく気持ちが動かないようにしたほうがいいです。
まあ、当たったら嬉しいんですけどね!過剰に気持ちに左右されないように
一応こんな感じで私はBB指数を見て単勝買っているよ!っていう感じです。
※ちなみにここでオッズに納得が行かない場合はもちろん見です。
納得が行く、行かないは自分で設定したルールの回収率や的中率から考えて事前に決めておくのがおすすめです!
BB指数の購入前の見方を具体的にさらに深掘りもしたいのですが、長くなったので次へ行きます。
④脚質を見る(中央はそこまで気にしない、地方だとちょっと気にする)
これについては地方は基本的に前に行ける馬を買ったほうがいいと思ってます。
後ろになればなるほど、詰まるリスクがありますし、特に南関で言うと浦和や川崎が顕著ですよね。BB指数に脚質や斤量や枠の概念はないのでそこは⑤にも言えることですが加味は多少はしたほうがいいかなと思ってます。
BB指数で近い指数で同じランクでオッズも近い場合はどっちも買う場合もありますが、基本前で競馬している馬を買いがちですね。
後ろ脚質だから期待値が出る場合もありますのでそこはオッズと相談かなと思います。ただ同じ考えの人は多いのでオッズ割れする事も多いので難しいところだな~と思ってます。
⑤斤量を見る
これについては私の場合は減量騎手かどうかしか基本見てません。
あとは、脚質の時に話したのと近いような内容ですが
BB指数がほぼ同じでオッズもほぼ同じでどっちかしか買わない時なら軽いほう買うかな?っていう程度なんでそこまで重視してはいませんが、一応見てるので記事の内容の1つとして入れました。
ここまで書いておいて申し訳ないですが、④、⑤はどっちもそこまで重要視はしてませんが一応見て検討材料に少しだけ入れているよって言う感じです。中央の場合は脚質もほぼ気にしてません。悩んだら前にいけそうなほうを買いますけど、出遅れる可能性はどの馬もありますしね。
⑥①~⑤を確認した結果一番期待値がある馬を選ぶ
もう前半でほぼ書いたのであの場合だと2番手のA馬選んだよっていう事です。何度も言いますが、どのくらいの期待値をどのくらいの的中率で目指すかは各々のスタイルによって違うと思いますのでそこと相談して馬を1~2頭選んで単勝買ってくださいっていう感じです。
期待値って何?って方は以下の公式の期待値について書かれてるものを読んでください!
誰でも分かる!勝てる!競馬クラスター新聞『期待値買い』 | BOOKERS(ブッカーズ)
⑦締め切りギリギリのオッズを確認する
ここは絞って単勝を買うと決めた1~2頭の単勝オッズを見るだけ
特に書く事ないな~っていうのが本音です。
⑧期待値があれば購入or無ければ見
ここも書いている通りなので特に言うことはないのですが
負けてる時に自分の設定した期待値がないのに焦って買うとかするのはバカ野郎です!ルールは絶対!守らないやつは買うな!やめてしまえ!
勝っても負けてもルールは絶対です!!!!!!
逆に考えると買わないとそれ以上負けないのです。買わないと当たらないし、勝てないのは分かりますが、そこで焦ったり冷静に判断が出来てない時点で思考が負けてる側そのレースルールを破って当たって勝ったとしてもそれを続けていればいずれ負けます。肝に命じましょう!!!!!!!
というわけで基本的には以上です。
ここからはより深掘りしたり、個人的にさらにこれしたから回収率伸びた!
って言うことを書こうと思ってます。あとちょっとぶっちゃけた内容になるので見たい人だけ見てください!上記の事するだけでも回収率110%~120%はいけると思います!っていうか自分はそれでそれ以上いけてるから上手い人ならもっといけそうですね。
というわけでご覧になってくださった皆様ありがとうございました!
もう1つくらいなんか記事にしたい気持ちはあります!やるかは分からないですが…w
あと、BBさんいつもnote書くときに掲載許可の確認のDM送っていますが
今回も快く許可して頂き、ありがとうございます!
ここから先は
¥ 300
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?