![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103236696/rectangle_large_type_2_4199cb3079c64002cb949223e8e1ff7f.jpeg?width=1200)
【連載メルマガ開始】立派な休憩所よりも、ナレッジマネジメントのほうが大事かもしれないという話
連載開始しました!
突然ですが、コンタクトセンターのチームのパフォーマンスを向上させるためにどのような施策を実行されていますか?
![](https://assets.st-note.com/img/1681702867705-SmCB6uleQ2.jpg?width=1200)
社員の方を気遣った様々な施策が打たれていますね。特に上位にランクインしている施策の『評価とフィードバックの強化』『表彰制度を設ける』という施策は、前提として個人やチームのパフォーマンスが高まっていることが必要です。
そこで、チームのパフォーマンスを上げるには?という問いを経てて、先行研究をみてみます。
![](https://assets.st-note.com/img/1681703210532-QwWIcCYTUT.png?width=1200)
図が英語なので、ざっと説明すると『認知基盤』『動機付け(モチベーション)と感情』『行動』がキーで、特に『認知基盤』が、パフォーマンスそのもにやモチベーション、行動にも影響を与えているとこの論文では説明されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1681707731626-mcS96cP9Hs.jpg?width=1200)
豪華な休憩室を提供するような『動機づけ(モチベーション)』施策よりも、もっと効果的な施策がおざなりになっている可能性があります。
使えないナレッジはナレッジではない、ということで、なるべく暗黙知を形式知化していくことが重要で、『ナレッジ・マネジメントには終わりがない』という覚悟で実施していく必要があります(弊社もなかなか難しいテーマで挑戦中です・・・)
![](https://assets.st-note.com/img/1681708635449-LM4Ok2xjuh.jpg?width=1200)
そんなコールセンター・コンタクトセンターの管理をされているリーダーの方で、ナレッジマネジメントに興味のある方に読んでいただきたい連載(不定期配信で全4〜5回予定)がはじまりました。よかったらぜひメールを登録ください。
連載記事はこちら!
引用している論文;The Cognitive Underpinnings of Effective Teamwork: A Meta-Analysis
<https://www.researchgate.net/publication/41087510_The_Cognitive_Unde
rpinnings_of_Effective_Teamwork_A_Meta-Analysis>