見出し画像

最後の公開講義💛久米信行さんとの交流と思い出

2月1日にiU(情報経営イノベーション専門職大学)で最後の公開講義が行われるとのことで、オンラインで受講しました!

私にとって、ブログやSNSの心の師匠ともいえる久米信行さんとの交流を振り返って、まとめてみました。


会社で定期購読していた日経パソコン

まだ私が会社員だった頃、会社で日経パソコンを定期購読していました。

私がアメブロを始めたのは、日経パソコンの特集記事がきっかけでした。

2005年7月に始めた、アメブロ「画像加工の便利帳」はこちら↓

このブログは2009年に、週間ダイヤモンド(2009年2月28日号)特集「ブログが変えたクチコミPR」35ジャンル別 人気ブログリスト「インターネット・コンピュータ」 に掲載されたんですよね。

自作のバナー

久米信行さんの連載

この日経パソコンという雑誌で、久米信行さんは連載していました。

ある時、墨田区にあるカレー屋さんの記事がのってたんですよね。
お店を休んでまで、時々修行に行っているのだとか?!

「このカレー屋さんに、行ってみたい」と、ずーっと思っていました。

2010年には久米信行さんご本人に、このカレー屋さんに案内していただき、めっちゃ嬉しかったです😊

墨田区の素敵なカフェに案内していただいたこともありました。

この記事を書いた2013年9月は、前職を退職した翌月。懐かしいです😊

SNSでつながる

会社員だった私が、どうして久米信行さんとつながることができたかというと・・・これはSNSのおかげです。

日経パソコンの記事を読んで、久米さんがTwitter(現X)を始めたら、フォローしました。

久米信行さんのX(旧Twitter)はこちら

それからSNSを通じて、やりとりが生まれたのです。

ググって、ウィキして、会いに行け!

久米信行さんの記事や著書には、「ググって、ウィキして、会いに行け!」という言葉があります。

Googleで検索して、Wikipediaで調べて、本人に会いに行くということ。
今はSNSの投稿を事前に見るっていうのもありますね。

これは今でも私の習慣になっているな~と感じます。

まだ会社員だった2010年には、久米繊維のプレスルームで開催された、Tシャツ展を見に行ったこともありました。

明治大学の講義を聴講

久米信行さんは明治大学商学部で、「ブログ起業論」という講義をやっていて、聴講に行ったこともあります。

会社員だった私が、どうして平日昼間の講義が受けられたのか?!

実は体調を崩して、半年間の休職期間中だったんですよね。

久米さんの講義の実況という形で、アウトプットしたこともありました。

明治大学商学部「ブログ起業論」公開講義(2010.6.24)
(講師:東京Tシャツ部・クラゲさん)
明治大学商学部「ブログ起業論」講義メモ・ツイート一覧 (2010.4.22)

無理のない範囲で外出して、リハビリしていた時期でした。

このシンポジウムに参加したのは、復職して、時短勤務だった頃ですね。

カフェ勉強会に久米さんが参加

私が独立したばかりだった2013年12月から、「カフェ勉強会」っていうのをやっていたことがあります。

久米さんも参加して、感想も書いてくださり、めっちゃ嬉しかったです😊

私が書いた久米さんの紹介記事は、こちら↓

日本財団CANPANセンター理事である久米信行さんの影響で、私もCANPANブログも使うようになったんですよね。

CANANとは、日本財団が提供する公益活動団体データベース。

久米信行さんのブログはこちら↓)

久米さんにリアルお会いしたイベント

日本財団で2015年に開催されたイベントで、久米さんともリアルでお会いしました。

(左)山田泰久さん(中)久米信行さん(右)長浜洋二さん(日本財団にて)

久米信行さんと山田泰久 さんの共著の本の出版記念イベントでした。

最後にリアルでお会いしたのは、2019年

久米信行さんに最後にお会いしたのは、コロナ前の2019年。

2019年2月8日 松山油脂にて

マンガすぐやる技術』という本の中に出てくる「江戸油脂」のモデルになった、松山油脂株式会社で行われた出版記念イベントの時でした!

久米信行さんの著書『マンガすぐやる技術』はこちら↓

久米信行さんの最後の公開講義

久米信行さんとは、SNSでつながり続けているのですが・・・

2月1日に最後の公開講義をすることを、Facebookで知りました!

Zoomでのオンライン視聴も可能とのことで、私も申し込みました。

ゼミの学生さんの発表

久米信行さんのゼミ生の発表も、興味深かったです😊

「魅力人」と題したインタビュー動画は、YouTubeアップされています。


AI全盛の人生百年時代 美と多幸感に満たされて生きる極意

iU(情報経営イノベーション専門職大学)での最後の公開講義のタイトルは「AI全盛の人生百年時代 美と多幸感に満たされて生きる極意」。

久米さんの造語である「情的向美心」というキーワードに沿って、濃い話が展開されました。

会社の負債をキレイにしてから、弟さんに引き継がれたとは聞いていましたが・・・

「こんなにたくさん借金あったのか?!」と、金額を聞いて驚きました!

私のSNSでのコメントがスライドに?!

私も久米さんの影響で、電線好きになったのですが(笑)

「しもまゆさん、今日もオンラインで参加しておられると思いますが」と、SNSの投稿への私のコメントが、読み上げられたのは、嬉しかったです😊

「 #電線クラブ 」というハッシュタグをつけた、元の投稿はこちら↓

【雲のツイストと電線のシャウト】 今日の夕雲は狂おしいほどの 強いリズムを刻んでおりました。 あまりのビートの強さに 雲はねじ切れ、飛び散り 空に楽譜を刻んでおりました。 そのリズムにつられて 我を忘れてしまったのか 電柱は体をのけぞらせて 電線をふるわせながら シャウトし続けたのです。 #電線クラブ

Posted by 久米信行 on Saturday, October 13, 2012

12年前のFacebook投稿です。なんだか感慨深いものがあります。

最後のスライド

「ご清聴ありがとうございました」と書かれた最後のスライドだけでも、久米さんの興味のアンテナの幅広さがうかがえるかと思います。

本の表紙の画像を見て、「私が読んだ本も結構あるな~」と思いました。

久米信行さんの著書とサイン本

久米信行さんの本も何冊か読んで、サインしていただいたこともあります💛

これは『すぐやる人だけがチャンスを手に入れる ~すぐやるカエルの冒険ストーリーに学ぶ「すぐやる技術」』という本です。

出版イベントに参加した時のことが、思い出される本もあります。

絶版になった本も、今はAudibleで楽しむことができるようです。

久米さんの本はたくさん出版されているので、紹介しきれないのですが💦

ご興味あるかたは、こちらをご覧くださいね↓

久米信行さんの著書一覧はこちら

また会える日まで

iU(情報経営イノベーション専門職大学)では最終講義とのことですが・・・また機会があったら、明治大学の講義もまた聴講したいです。

映画を語る会っていうのも、やってるんですね✨

SNSではつながっていますし、またどこかでご一緒できるのを楽しみにしています😊

いいなと思ったら応援しよう!

しもまゆ@note講師🍀思考整理コンサルタント🍀ライター
サポートいただけると、励みになります♪