![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128292212/rectangle_large_type_2_9be06714b9ca4444197abea1314d53a4.png?width=1200)
CLOVAnoteで音声入力する手順
「CLOVAnote」というアプリが、日本語の音声入力の精度が高いと聞きました。早速、使ってみて、使い方の手順をまとめてみました。
CLOVAnoteアプリをダウンロード
私はiPhoneを使っているので、App Storeでアプリをダウンロードしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1705794897601-j1bvMEI6cB.jpg?width=1200)
Androidユーザーの方は、Google Playストアで検索してみてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1705795506927-Vi2lF0E3xT.jpg?width=1200)
「入手」をタップして、アプリをダウンロードします。
![](https://assets.st-note.com/img/1705795557009-KSE4AHU2oK.jpg)
新規ノートを作成する
アプリを開くと、画面の下に「+」ボタンが表示されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1705795670629-WAfEdGdi2t.jpg?width=1200)
これをタップすると、新規ノートを作成することができます。
音声録音/ファイルアップロードを選択
録音するか、音声ファイルをアップロードしてノートを作成します。
![](https://assets.st-note.com/img/1705795825942-d4hwy43DHy.jpg?width=1200)
ここでは「音声録音」を選択してみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1705796040306-H6gxPuxHcN.jpg?width=1200)
このようなポップアップが表示されるので、「確認」をタップします。
(「今後表示しない」でもOK)
音声録音をスタート
画面の下の方にあるボタンをタップして、録音をスタートします。
![](https://assets.st-note.com/img/1705796205031-0IsTw8CZ7z.jpg?width=1200)
音声録音を停止
![](https://assets.st-note.com/img/1705796522453-gidQqekMa6.jpg?width=1200)
真ん中ボタンをタップすると、いったん停止した状態になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1705796572874-8W7Ch6qrxr.jpg?width=1200)
さらに左側のボタンをタップすると、「録音を終了しますか?」とのポップアップが表示されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1705796681616-BwD2gxR9AU.jpg?width=1200)
「はい」をタップすれば、録音が終了します。
音声の種類を選択
「音声の種類をお選びください」と表示されます。
「日常会話」「会議」「インタビュー・相談」「個人メモ」「講演」「音声通話」の中から選択します。
![](https://assets.st-note.com/img/1705796955168-CdyJPjqsAN.jpg?width=1200)
今回はテストなので、「個人メモ」を選択してみました。
新規ノートのテキスト変換がスタート
「新規ノート変換中」と表示されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1705797014420-JZkrxKylHD.jpg?width=1200)
音声がテキストに変換されて表示
変換が終了すると、音声をテキスト化したものが表示されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1705797101801-ywJniX0QKL.jpg?width=1200)
作成したデータをPCで共有する
画面右上にある矢印のアイコンをタップすると、データを共有することができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1705797700418-Gd6o8seDW7.jpg?width=1200)
リンクを作成してコピー
![](https://assets.st-note.com/img/1705798122699-ZxfkkTI5Xd.png?width=1200)
「リンクを作成」をタップして、コピーします。
![](https://assets.st-note.com/img/1705798297683-pkkoLaUcV6.png?width=1200)
共有リンクをメールで送る
コピーしたものを自分宛にメールすると、URLとパスワードが記載がものが届きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1705798782134-QdnMwLpMUX.png)
共有データをパソコンで開く
この共有リンクのURLを開くと、パスワードの入力が求められます。
![](https://assets.st-note.com/img/1705798890751-NDXY3r4YDJ.png)
メールに記載されているパスワードを入力すると、パソコンで同じデータを開くことができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1705798982706-sNYlX4xNxU.png?width=1200)
テキストをコピーする
![](https://assets.st-note.com/img/1705799174715-hcV7WKSTgw.png?width=1200)
右上の「…」をクリックして、「テキストコピー」を選択します。
![](https://assets.st-note.com/img/1705799205895-Sl77SErOYL.png)
コピーしたテキストは、Wordファイルなどに貼り付けることができます。
テキストをダウンロードする
テキスト全体をダウンロードすることも可能です。
![](https://assets.st-note.com/img/1705817411697-iLZplXnpDI.png)
画面右上の「…」をクリックして「音声記録ダウンロード」を選択します。
![](https://assets.st-note.com/img/1705817557054-v6G0qJQS4a.png)
テキストファイルだけでなく、Wordやエクセル形式でもダウンロードすることができます。これは便利ですね!
![](https://assets.st-note.com/img/1705817600833-iSic9pbOq5.png?width=1200)
CLOVA Noteの公式note
CLOVA Noteのnoteもあるんですね?!
音声記録のダウンロード形式は、2022年10月に拡張されたのですね。
「うーん」とか「あー」など、不要な文字をChatGPTで削除
AIで文字起こしすると、「うーん」とか「あー」などの音声も文字になってしまいます。これをChatGPTで削除するプロンプトが記載されているサイトを見つけました↓
【完全版】ChatGPTを使って議事録作成を自動化する方法とプロンプトを徹底解説!
手動で削除すると、結構手間がかかるので・・・これは便利ですね◎
作成したノートをスマホで削除する方法
作成したデータをスマホで削除する場合は、画面右上に表示される「…」をタップします。
![](https://assets.st-note.com/img/1705799443699-7tjdoWVLr4.jpg?width=1200)
「ゴミ箱へ移動」をタップすると、削除することができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1705799557832-Er4sDylqoK.jpg?width=1200)
作成したノートをパソコンで削除する方法
作成したものを、PC側から削除することもできます。
![](https://assets.st-note.com/img/1705799817852-j8zbxfqt1K.png?width=1200)
画面右上の「…」をクリックして、「ゴミ箱に移動」を選択します。
![](https://assets.st-note.com/img/1705799888628-teuKDo4l8g.png)
CLOVAnoteのメリット、デメリット
録音とテキスト変換の両方ができる「CLOVAnote」は、対面インタビューには向いていると思います。
日本語の音声変換の精度も、結構高いです。
話す人が変わると、アイコンが変わるのも、わかりやすいですね◎
![](https://assets.st-note.com/img/1705799959549-G9t0Oc0Rgy.png?width=1200)
ただし全てのテキストを一括でコピーすることはできないようです。
話者が変わった場合、1つずつ「…」をコピーして、貼り付ける必要があります。
Zoomで自動文字起こしする方法
Zoomで字幕機能を有効にして録画すると、字幕データを保存することができます。
保存したテキストデータには、左側の列にタイムスタンプが表示されますがこれを削除すれば、自分で文章を書く分には、十分使えます◎
Word・Googleドキュメントで音声入力する方法
WordやGoogleドキュメントでも、音声入力することができます。
Googleドキュメントでは、しばらくするとマイクがオフになるんですよね。音声が小さかったりすると、文字変換が途切れる場合もあります。
マイクがオフになったら、その都度オンに切り替える必要があります。
YouTubeの動画などを再生しながら、文字起こしするのには便利です。
かつて手動で文字起こししていたのに比べると、だいぶ楽になりました!
インタビューなどをテキストに起こす必要がある時には、お役に立てれば幸いです😊
![](https://assets.st-note.com/img/1705801028759-Mj0AdIQhrh.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705801080405-YfIknHhnOS.png)
いいなと思ったら応援しよう!
![しもまゆ@note講師🍀思考整理コンサルタント🍀ライター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52338126/profile_614f84c6877fe57dca430776210f2ea2.jpg?width=600&crop=1:1,smart)