見出し画像

みんなで楽しむデザインシステム! | SHIMOKITA COLLEGE 感謝祭 2025 アイデンティティガイドライン&デザインシステム解説

本稿はSHIMOKITA COLLEGE のオープン学内報として公開しています。

こんにちは!
SHIMOKITA COLLEGE 感謝祭 2025でクリエイティブ制作・デザイナーをしています、Sakamonです!

SHIMOKITA COLLEGE 感謝祭 2025の準備が進む中で、私、Sakamonはみんなが楽しく、わかりやすくイベントを盛り上げられるよう、「アイデンティティガイドライン」を策定、その中に「デザインシステム」を作りました。

SHIMOKITA COLLEGE 感謝祭 2025 アイデンティティガイドライン

「ガイドラインって難しそう…」「従わないといけないの…?」と思うかもしれませんが、心配ご無用!
皆さんが気軽にデザインをつくれるようサポートするものです!!
これから、その便利さや使い方を一緒に見ていきましょう。

「はやくデザインシステム使いたいよ!!」という方は「具体的にガイドラインを見てみよう~見るべきポイント解説~」の章まで飛ばしてください。


ロゴやキービジュアル等の素材をダウンロードして使いたい方は下記の記事をご参照ください。


アイデンティティガイドラインって何?

アイデンティティガイドラインは、感謝祭の「見た目」や「感じ方」を統一するためのルールブックです。例えば、ロゴの使い方や色の選び方などが載っています。

これを守ることで、感謝祭の情報がどこで見ても「これはSHIMOKITA COLLEGE の感謝祭だ!」と分かるようになります。

デザインシステムって何?

デザインシステムは、ガイドラインの中に記載されているイベントのデザインを楽にしてくれるツールキットです。これを使えば、誰でも簡単に感謝祭らしいデザインを作ることができます。

例えば

  • ロゴ: ロゴは感謝祭のシンボルです。どこにどう配置するか、色はどうするかなど、具体的な使い方が載っています。

  • : 感謝祭を思わせるカラーパレットが決まっています。この色を使うことで、感謝祭らしさがアップします!

  • フォント: 読みやすくて見た目も素敵なフォントが指定されています。これを使うと、文章も統一感が出てきます。

ポスターやチラシ、ウェブサイトなど、どれも同じスタイルで作れるので、見る人も分かりやすいんです。


デザインシステムのいいところ

1. 一貫性が生まれる: どんなデザインでも同じ雰囲気を保てるので、「これって感謝祭のものだな」と一目で分かります。
2. 作業が早くなる: 決まりがあるので、ゼロからデザインを考える時間が省けて、サクサク作業が進みます。
3. みんなで作れる: 誰でも使えるようになっているので、チームみんなで同じデザインを共有して作ることができます。





具体的にガイドラインを見てみよう~見るべきポイント解説~

表紙

「ver.1.2.1 」のように更新するたびにバージョン管理してログを残しています。素材を利用するときは、最新のものを利用するようにしてください。

👇バージョン管理とは?




ロゴの種類と込めた想い

感謝祭のロゴは特別なシンボルです。大きさや配置、背景違いのパターンがガイドラインに書かれています。

背景:White
背景:Black
背景:Yellow


また、どのような想いを込めてロゴを制作したか記載しています。

ロゴの「×」はシモキタエリアとSHIMOKITA COLLEGEを象徴しています。特に、黄色の「×」は京王井の頭線下北沢駅と小田急小田原線下北沢駅の交差を表し、「★」はSHIMOKITA COLLEGEの位置を示しています。これにより、シモキタエリアとカレッジの所在地を抽象的に表現しています。

交差点としてのシンボル
ロゴにおける「×」は、人々とその想いが交わる「交差点」を象徴しています。感謝祭では、参加者がワクワクを持ち寄り、熱い想いを共有し合う姿を、「×」というシンプルな形で表現しています。また、SHIMOKITA COLLEGEに集う多様なバックグラウンドを持つ人々が、人生の一瞬で交わり、化学反応を起こす様子をこの「×」に込めています。

個性と輝きの象徴
「★」は、カレッジ生同士の出会いから生まれる化学反応の輝きと、ひとりひとりの個性の輝きを象徴しています。人々が交わることで生まれるエネルギーや個々の輝きを、この星のシンボルに託しています。

色彩の意図
黄色は、活発で元気に満ちたカレッジの雰囲気を表すとともに、横断的に関わり合いながら共に創り上げていく姿勢を象徴しています。この色は、明るさとエネルギーを表現し、コミュニティの活気を反映しています。

抽象的で使いやすいデザイン
このロゴは、SHIMOKITA COLLEGEの誰もが使いやすいよう、シンプルで真似しやすい抽象的なデザインとしました。黄色の「×」や「★」を身近なもので簡単に再現することで、感謝祭やカレッジの象徴を瞬時に想起させる狙いがあります。

全体として本ロゴは、人々の交わり、個性の輝き、そしてカレッジの活気をシンプルなシンボルで伝えるデザインになっています。




キービジュアルについて

キービジュアルとは、ウェブサイトや紙媒体のフライヤーなどにおいて、メインになるイメージ画像のことです。 伝えたいことが一目で伝わるように、ロゴやキャッチコピーなどを組み合わせて作っています。

Key Visual
Message:PC用
Message:縦型モバイル用(16:9)




色の使い方

困ったら黄色(#FFDB4F)と黒使っておけばそれっぽくなります。

メインカラーの意図とそれに合わせてアクセントカラーをどう組み合わせるかが、詳しく説明されています。

感謝祭を代表するカラーは、黄色、白と黒を用います。活発で元気のあるカレッジの様子と、横断的に関わりながら共に創る姿勢を体現し、シンプルな色使いとしています。

アクセントカラーは、3色から選択することができます。ここには、あらゆるカレッジ生の個性によって感謝祭がカラフルに彩られるように、との想いをこめました。

アクセントカラーのなかでの優先順位や使用頻度は、媒体ごとのアクセシビリティー、目に優しい色合いなどを考慮して決定します。なおグラフィックパターンとしての利用を除き、アクセントカラーとして複数色を同時に表現することは避けてください。




フォントの選び方

どの文章にどのフォントを使うかが決まっています。これらを使うと、読みやすくて見た目も美しいデザインが出来上がります。

困ったらNoto Sans JP使っておけばなんとかなります。

「星空みんちょう」はCanva有料アカウントで使用することができます。
「LINE Seed JP」はPCにダウンロード(無料)すると使用することができます。
Noto Sans JPはほとんどのPCやデザインソフトウェアで使えますので、特段の設定は必要ありません。もしインストールされていない場合はGoogle Fontsからダウンロードしてください。

👇フォントのダウンロードはこちらから

👇有料ですが、買い切りの「星空みんちょう」の購入場所を案内しておきます




ロゴを使うときに注意すべきこと

縦横比を変えてロゴの形を変えるとかしなければ、大丈夫です。

使用の際は「アイデンティティ・ガイドライン」を遵守してください。 また、使用の際は以下の注意点を守ってください。

  • 縦横比を変えないでください

  • デジタルで使用する際は画像データをそのまま使ってください。

ロゴ等を使用したクリエイティブを作成で困りごとがあった際は、感謝祭クリエイティブ担当まで下記の方法でお問合せください。 お手伝いします!! 広報班 さかもん Slackで@さかもん をメンションしてください。




「こんなの作れたらいいなー」という妄想をモックアップでつくりました。
実際に発注してつくるかどうかはまだ未定ですが、ステッカーとかロングTシャツだけでもつくりたいです!!

「こんな感じで館内掲示物つくってくれるととても嬉しいな!!」という気持ちです。採用して使うかどうかは会場班に委ねます。

まとめ

SHIMOKITA COLLEGE 感謝祭 2025のアイデンティティガイドラインとデザインシステムは、みんなでイベントを盛り上げるための心強い味方です。
これらを使って、誰もが楽しく、簡単に感謝祭のデザインを作り上げることができます。

みんなで一緒に素敵な感謝祭を作りましょう!



いいなと思ったら応援しよう!