見出し画像

ポピュラー和声学「転調」

曲の後半で盛り上げたり、サビをあえて下げることで歌いやすい調にするために転調が用いられることが良くあります。

出典はこちら

転調とは?

調の中心をずらし、その別の調を確立することです。
セカンダリードミナントは別の調を確立していないので、転調とは異なります。
また、同主調への移動は正確には転旋ですが、広義には転調の一種と捉えることもあります。

近親調とは?

関係調(Related Keys)とも呼ばれ、ある調に対して、関係性の深い調のことを指します。

同じ主音を持つ、同主調
同じ調号の、平行調
#が増える属調
♭が増える、下属調

があります。

C majorの近親調で最も近いのは、
同主調のC minor、平行調のA minor、
次に5度圏で隣の、F major, G major、
その次がF, Gの平行調の D minor, E minorです。

これらのトニックを並べるとダイアトニックコードだったりもします。

これらより遠い調を、遠隔調と呼びますが、メジャー系では#調に離れていくと元の調のトニック音が変位するので、フラット系のほうが近親性が高くなります。近親さをまとめると、

Cm, Am > F, G > D, E > Bb > D > Gm > Bm .....

となっていきます。

A minorの近親調は、
同主調のA major、平行調のC major、
次に5度圏でとなりの、D minor, E minor、
その次が、Dm, Emの平行調のF major, G majorです。

こちらもトニックを並べると自然短音階のダイアトニックコードになりますね。

マイナー系の場合は、♭調に離れていくと元の調のトニック音が変異するので、メジャー系の方が近親性が高くなります。近親さをまとめると、

A, C > Dm, Em > F, G > ....... > F#m > Cm .....

転調の仕方

よく見られる転調は以下のような手続きで行われます。
移動先の調との共通和音(軸和音)を利用して、セカンダリードミナントを導きだします。

スクリーンショット 2020-11-29 22.05.58

まとめ

転調しやすい調性関係についてまとめました。

いいなと思ったら応援しよう!