グローバル市場参入戦略を読んで
グローバル市場参入には、JV、MA、提携、グリーンフィールド投資がある
海外提携は、先進国から新興国への参入だけではなく、新興国から先進国への参入もある。主な目的は売上増加が多い。手法は、ノンエクイティとエクイティの2パターンがある。
ノンエクイティは、契約による提携や代理店など、マーケティンを依頼するケースが多く、コントロールが効かないがスピーディ。
一方、エクイティは、JV、MA、グリーンフィールド投資などがあり、非常に複雑で時間がかかるがMA、グリーンフィールド投資は、完全なコントロールを得られるパターンが多い。
JVは、難しい。小規模なMAは、うまくいく場合が多い
JVは、複数の大手企業が実施するケースが多いが非常に成功率が低い。ただし、中国の場合は、政府とのJVを強要されるケースもある。
MAも非常に難しくリスクも高いが、比較的小さな企業の技術獲得が目的のMAはうまくいくケースがある。とくに、大企業の不採算事業を買い取るケースは、費用対効果が高く成功するケースが多い。
急ぐなら提携、時間があるならグリーンフィールド、うまくいったらMAの順が良い
現地の知見が大きい企業や現地のNO1企業との提携は、非常にうまくいくケースが多い。ただし、ノウハウの管理は徹底する必要がある。特に中国では、契約で縛ることはできない。
現地に、拠点がある場合は、グリーンフィールド投資が望ましい。現地で小規模に始め、成果が出たら規模を拡大する形が良い。
提携やグリーンフィールドでノウハウを吸収し、事業の成功要因をつかむことができたら、事業をスケールするために、大規模な出資やMAを実施するという形で成功している企業も多い。
リンク:http://amzn.to/2bbjjTo