【朗読】長編 銭形平次捕物控【小判地獄】野村胡堂  ナレーター七味春五郎 発行元丸竹書房

■小判地獄は、
報知新聞 昭和29年11月より連載されました。シリーズとしては、336作目に当たります。

かつて江戸の小判を生み出し、いまだ庶民の噂にのぼる金井屋茂左衛門

その三人の妾の内の二人が謎の死を遂げる

しかも、一人は平次の家の路地で絞殺されてしまう

怨み多き金井屋だが、内をさぐってみると、意外に清貧

噂の小判は見当たらない

捜査は難行するが——


■登場人物
平次……銭形の平次。岡っ引き。銭占いと投げ銭打ちが得意技。三一歳。
八五郎……ガラッ八。平次の子分。三〇歳の独身
お静……平次の恋女房。二三歳
湯島の友三郎……八五郎を恩人と慕う
お徳……友三郎の女房
茂左衛門……金井屋の支配人

お絹……金井屋の召し使い
湯島の吉……岡っ引き
与之吉……金井屋の居候
角造……お絹の従兄弟。許嫁というが?
お沢……妾
お峰……妾
磯松……飯炊き
お登世……友三朗の妻。磯松も惚れている。


■用語集
恩借……オンシャク・人の情けによって金や品物を借り受けること。また、その金品。
弁口……ベンコウ・口のきき方。口先がうまいこと。
馥郁……フクイク・よい香りがただようさま。
蹣跚……マンサン・足もとがよろめくさま。
捕吏……ホリ・犯人をとらえる役人。とりて。



■目次
0:00 1 覚えのない金
10:39 2 友三郎
17:54 3 路地の死骸
28:29 4 平次動かず
35:31 5 貧乏な金持ち
50:46 6 曲がった簪
1:00:48 7 遺書か恋文か 
1:15:02 8 お峯の親
1:28:48 9 茂左衛門の敵
1:39:51 10 磯松異変
1:55:18 11 友三郎夫婦
2:13:08 12 怖ろしい男
2:23:18 13 地下道
2:39:24 14 お登世の家
2:46:51 15 千両箱の石垣
2:57:12 16 金の祟り

いいなと思ったら応援しよう!

AudiobookChannel
出版社「丸竹書房」を運営しています。