【朗読】黒門町伝七捕物百話 二、野村胡堂「小判の賽銭」 ナレーター七味春五郎 発行元丸竹書房
捕物作家クラブに参加する作家によって、合同企画「黒門町の傳七捕物帳」は生まれました。『京都新聞』に連載されたシリーズで、野村胡堂をはじめ、著作権のきれているもののみ、読んでまいります。
※この作品は、メンバーシップで公開された分割版の総集編となります。
私の読んだ全八巻の桃源社の巻末にはこうあります。
「捕物作家総動員! 大家新鋭が腕を競って同じ主人公、伝七と獅子っ鼻の竹を縦横に活躍させ、異色の中に新鮮味があふるる野心作揃い。京都新聞連載中の珍しい試みの捕物小説第シリーズ!」
と銘打たれていますけれども、野村胡堂の初刊によせた言葉では
フランスの「ファントマ」イギリスの「セトストン・ブレーク」を参考にした大合作、大連作シリーズであったと。
日本でも、江戸から明治にかけて、多くの作家によってつむがれた連作小説は、児雷也や弥次喜多の形であったわけですが。
面白倶楽部に数回連載されたあと、舞台を「京都新聞」にうつしたようで、かなりの本数が書かれております。著作権の切れたものは限られているでしょうが、可能限り読んでまいります。よろしくお願いいたします。
■登場人物
黒門町の伝七……御用聞きの名親分
獅子っ鼻の竹……巨大な鼻がじまんの伝七の子分。
火鼠小僧……大泥棒
田賀屋喜之助……元武家
琴路……喜之助の一人娘
梅太郎……掛かり人
■用語集
役僧……ヤクソウ・寺院で、事務を処理する僧。
物日……モノビ・祝い事や祭りなどがある日。
冥加金…… 仏さまにお渡しするお金。江戸時代の雑税の一種。
有徳……ウトク・徳をそなえていること。
■目次
0:00 小判の賽銭 一
8:03 小判の賽銭 二
13:37 小判の賽銭 三
19:12 小判の賽銭 四
■再生リスト
https://www.youtube.com/playlist?list=PLbLffmEwTDpqs4-_0zAQ33vlzAVu2hyuC
#作業用 #睡眠導入 #野村胡堂 #伝七捕物帖 #朗読 #時代小説 #七味春五郎 #audiobook #音本
いいなと思ったら応援しよう!
