【朗読】山本周五郎『鶴は帰りぬ』【作業・睡眠用朗読】読み手七味春五郎 発行元丸竹書房
床の間の鶴をモチーフに、男女の感情のすれ違いを見事に描ききった名作。
この作品には、おせきの一人称——というよ一人語りがはさまれながら、物語がすすみます。この描写法、山本先生はあちこちで使って織られますが、私はスティーブン・キングの「ドロレス・クレイボーン」をよく思い出します。こちらは、全編がドロレスの一人語りとなっていて、しいたげられた女性・母の苦しみと、罪の告白が描かれていますが、山本先生はこのキングに匹敵するほど、一人語りがうまい。最高です。
■登場人物
実 ……飛脚屋「島十」の飛脚。
おとわ……宿「相田屋」の女中。実と恋仲になる。
おせき……「相田屋」の芸妓。実とおとわの仲を取り持つ。
文 造……「相田屋」の主人。
和 吉……「相田屋」の番頭。
お 市……「相田屋」の下女。
おろく……「相田屋」の芸妓。
おみよ……「相田屋」の女中。
おしの……「相田屋」の女中。
お 松……「相田屋」の女中。
おつね……「相田屋」の女中。
武 助……「相田屋」の番頭。
重兵衛……縮緬屋。
友次郎……飛脚屋「紀梅」の飛脚。
も と……宿「千ぐさ屋」の女中。
■用語集
気ぶっせい……相手に親しみにくく、気づまりなこと。
八半……午前三時
あかまんま……タデ科の植物。その俗称。子供がこの実を集めて、赤飯に見立てて遊んだことから。
いいなと思ったら応援しよう!
![AudiobookChannel](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50175344/profile_a12ecd6a5837fcdaf1ad86d51165cd61.png?width=600&crop=1:1,smart)