【声がけメモSP】お弁当を完食してもらえるようになった言葉。
子育てって面白いなぁ、と思うことの1つに
言葉の力を改めて実感できる、ということがある。
息子の反応はいつも
声がけの工夫1つで鮮やかなほどに変わる。
その変化を目の当たりにするたびに
頭を使い甲斐のようなものを感じるし
「極力、声がけの工夫で、色んなことを上手くやっていきたいなぁ(そうすることが子どもにとっての生活満足度に繋がるだろうなぁ・・・叱ったり怒ったりするんじゃなくて、ナイスな声がけで導きたいなぁ・・・)」
という使命感も湧いてくる。
つい最近、鮮やかに変わった例だと、お弁当の食べっぷり。
今、息子の通っている園では
緊急事態宣言の影響などを受けて
「お弁当の中身はおにぎりorサンドイッチ限定で、10分程度で食べきれる量」という決まりになっているから
基本的にはいつもおにぎりを持たせているのだけど
いつもおにぎりを3つ入れていて
入園した当初は
完食が続いていたのだけど
少し前から残して帰ってくることが増えてきて
最近では1つ食べていたらいい方で
もはやほぼ食べていないこともあって。
ちなみにお弁当は
夫婦のどちらも作っていて
次男の深夜授乳をどちらか担当したかなどで
その日のお弁当の担当者が決まってくるシステムなんだけど
だから、
だんだんと落ちていくお弁当の食べっぷりを確認しながら
たびたび夫婦で話し合いをしていて
「味に飽きたのかな?」とか
「美味しくなかったのかな?」とか
いくつかの仮説を立てては
いくつかの改善策を実行し、
そうすると
1つしか食べなかったところから、
また2つ食べるようになったりと、
完食に近づいたりはしていたものの、
ある日のこと
「このおにぎりだと食べっぷりがいい」という
おにぎり(焼きおにぎり)を用意するのが難しい日があって
それで別のおにぎり(最初はよく食べていたけど、途中からは残されがちだったレシピのもの。おそらく飽きたんだと思う)を作り、
声がけを変えてみたところ、
(変えた、というか、「今日は焼きおにぎりが用意できなかったけど!このおにぎりも、食べてくれたらいいなぁーー!」と思っていたら自然といつもと違うアドリブが出てきた)
それがビンゴで
その日以来、お弁当の中身が何であれ、
声がけをしっかりとした日は
空っぽのお弁当箱を持ち帰ってくるようになった。
さて、今日はそんな声がけメモなんだけど、
いつもサポートありがとう!すごいことだなぁとキュンとしてます。大切に使うね。そうして感じたことを、また書くね。