見出し画像

【エスパルス】2019年J1第30節 vs磐田(H)【Review】

一体誰が、こんな展開を予想できたでしょうか…開始5分でプレビューが無に帰すとは(笑)それでも、事前に磐田の試合を予習していたおかげで、戦術的な駆け引きにも注目しながら、興味深く見ることができました。
(プレビューはこちら→
いろいろな意味で歴史に残る一戦となった、今回の静岡ダービー。個人的に印象に残った場面を中心に振り返っていきます。

1.プレビューの答え合わせ(スタメン)

画像1

(※ファンソッコは3番です…失礼しました)
エスパルスは、エウシーニョがなんとか間に合い、立田がベンチスタート。それ以外は、現状これしかないというメンバーです。また、中村慶太の肉離れにより、急遽U18の活動から呼び戻された川本がベンチ入りしました。

一方の磐田は、今野・大南がまさかのベンチ外。空いたCHには山本が、SHには藤川がスライドし、FWにはアダイウトンが入りました。

スタメンを見たときの第一感は、アダイウトンが最初から出てきてくれて良かったな、と。前線からの守備の強度がやや落ちること、後半オープンな展開になったときの個の力の脅威が少し薄まることを期待していたのですが…

2.試合冒頭に見えた双方の狙い

試合は冒頭から双方の狙いが顕在化し、熱戦の予感を十二分に感じさせてくれる立ち上がりでした。
下図は試合開始直後(0:30)、エスパルスが磐田の攻撃を自陣深くで受け切り、カウンターに転じた場面。

画像2

エスパルスは、セカンドボールを拾った河井がドゥトラに縦パスを出すと同時に、SH(西澤・金子)が素早い攻守の切り替えから前線へ駆け上がります。ドゥトラには山本が寄せますが、シンプルに金子へボールをはたくと、金子はふわっとした長いボールをドウグラスへ。ドウグラスはこのボールをドゥトラに落とし、2vs2の局面を作り出します。ドゥトラからドウグラスへのスルーパスこそ通りませんでしたが、堅く守って、中盤の選手の特徴を活かしながら前線2枚の破壊力を引き出す、エスパルスの狙いが見えたシーンでした。

一方の磐田は、プレビューで指摘したとおり、サイドに流れるSHを基点にディフェンスラインの裏を狙ってきます。
下図は前半1分、磐田が右サイドのスローインから、CBを経由してボールを左サイドへ展開した場面。

画像3

SB(宮崎)は、サイドに流れたSH(藤川)をシンプルに使います。ここにはエウシーニョがついており、金子と挟んでボール奪取を狙いますが、フォローにきたCH(山本)を使われ、パス交換の間にSB裏へ抜けたアダイウトンにボールが出ます。
アダイウトンは真ん中で待つよりも、スペースのあるサイドに流れることで力を発揮するタイプ。一方、藤川は恐らくライン間でボールを受けたい選手で、裏抜けのタスクを積極的に行う場面は多くありません。こうした特性もあり、この2人がポジションチェンジすることで、アダイウトンがSH的な役割を、藤川がその逆を演じることも何度か見られました。
このように、サイドで数的優位を作って前進を図るのが磐田の攻め筋です。

お互いの主張がぶつかる中、前半4分、全エスパサポが思い出すのを憚られる場面がやってきます。(ここから先の記憶がない方も多いのでは…?)

画像4

(↑上図におけるエスパルスの立ち位置を覚えておいてください)

磐田のゴールキックはルキアン狙いかと思いきや、ボールは中央へ。このボールに対して中途半端な対応をしたファンソッコがルキアンの裏抜けを許し、思わず背後からファウル。いわゆる「DOGSO」(決定機阻止)の要件を満たすと判断され、ファンソッコにはレッドカードが提示されました。

この場面を「ファンソッコのミス」と捉える論調が大勢ですが、それ以前に組織としてやるべきことができていないのが、彼の退場を招いた真因だと考えます。具体的には、「ゴールキックというセットプレー」を軽視していなかったか、ということです。

下図は、11/3に行われた「マンチェスターシティvsサウサンプトン」における、サウサンプトン(赤)のゴールキックに対するマンチェスターシティ(水色)の対応を図示したものです。

画像5

守備側のマンチェスターシティは、中央のFW2枚に対してCHがタイトにマークをしています。GKからのボールはサイドに送られますが、それでも各選手がチェックすべき相手は明確。いわゆる「チャレンジ&カバー」の役割が叩き込まれている証拠です。
翻って、エスパルスの陣形はどうでしょうか。4-4のラインは綺麗に引かれていますが、それは本当にセットプレーの場面で取るべきポジションなのでしょうか。ライン間の選手には、誰が対応するのでしょうか。

画像6

ゴールキックの守備では、最終ラインと中盤との隙間を空けないのが原則です。本来、エスパルスは上図のように守るべきでした。
上図のマッチアップでは、河井は恐らく競り負けるでしょう。それでも、ボールに正対して五分に競ることができれば、少なくともゴールキックが直接エスパルスの最も危険な場所(バイタルエリア)に入ることはありません。また、選手の役割を明確にしてあれば、ファンソッコが自分の前に落ちたボールにアタックする必要はありませんでした。それは河井がヘナトになっても同じことです。

結果的に、ファンソッコの対応がまずかったのは事実です。ただ、組織として防ぐことができた失点に違いないので、なおさら悔しさが増すのです。

3.前半(9分以降)

画像7

ファンソッコの退場に伴うドゥトラの交代(立田の投入)はやむを得ず、エスパルスは4-4-1で守る形。一方、磐田はいつも通りにCHを下ろして3バック化してビルドアップを図ります。

画像8

押し込まれる時間帯が長くなるのは折り込み済とばかりに、前半のエスパルスは自陣の低い位置にブロックを形成。相手SBにはSHが対応し、CHは中央への縦パスを徹底的に遮断するポジションを取ります。その結果、必然的に相手CHにプレッシャーがかからない状態になりますが、ここをドウグラスに見させると攻め手がなくなってしまうので、割り切って守ります。
幸い、磐田がリスク回避のためかサイドからの攻撃に固執し、ライン間への縦パスが少なかったこともあり、セットした状態ではそれほど危険な場面は作られませんでした。
磐田の攻撃は、ひたすらプランAを繰り返して相手の守備に綻びができるのを待つ印象。SH(松本)がダイアゴナルランで裏に抜ける動きを見せることもありましたが、チームの狙い筋というよりは単発で、チームとして主体性を持って崩そうとするアクションはあまり見られませんでした。

前半36分の失点シーンは、クロス対応というエスパルスの弱点が出たと言われればその通りですが、組織として大きな問題があったというよりは、ペナルティエリアの中からボールを掻き出すことができなかった、球際の勝負で負けてしまったということに尽きます。

エスパルスは、失点後から前半終了まで、プレスを始める位置を上げて、敵のミスを誘発してショートカウンターを狙う戦い方にシフトします。これが後半のシステム変更と同点ゴールにつながっていきます。

4.後半

後半はエスパルスが勢いを持ってゲームに入り、早々にCKを2本獲得するなど敵陣で試合を進めます。その勢いそのままに、後半3分にロングスローから同点ゴールが生まれるのですが、二見の素晴らしさはさることながら、個人的にはそのスローインを生んだ河井のトラップとスルーパスにスポットを当ててほしいと思います。

さて、後半のエスパルスは、西澤を中央に配置し、中盤をダイヤモンド型に並べる4-3-1-1へのシステム変更を実施(下図)。前からの圧力を強めていきます。

画像9

竹内が1人で中央のスペースを埋め続け、SHが絶え間ないスライドと前線へのアタックを強いられる、かなり中盤への負荷が大きいシステムですが、それぞれが持ち味を出しながら辛うじてバランスを取ります。誰ひとり自分の役割を放棄せず、10人のエスパルスは走り続けました。前述のとおり、磐田の攻撃が基本的にワンパターンで、どこへ走るべきかわかりやすかったのも、ギリギリのところで破綻しなかった要因かもしれません。

ゲームが膠着し始めた後半23分、磐田は藤川に代えて大久保を投入します。この交代の目的は、アダイウトンをサイドに置いてスペースを与えること。また、このあたりから(疲れているので当たり前ですが)エスパルスの中盤のスライドが少しずつ遅れるようになり磐田の選手が空いた中央のスペースでボールを受けようと集まってきます。

後半32分、疲労困憊の河井に代わって川本がピッチへ。磐田も後半36分に荒木を投入し、幅を取ってサイドからクロスの雨を浴びせてきます。
これに対し、サイドに人を取られカバーが難しくなっていた中央のスペースを埋めるべく、エスパルスが水谷を入れてシステムを4-4-1に戻したのが後半39分。篠田監督が勝ち点1の獲得に照準を定めたこの直後、悪夢の失点シーンが生まれます(下図)。

画像10

サイドを駆け上がる宮崎を気にしてアダイウトンに強く行けない金子をフォローするべく、竹内がアダイウトンに寄せる素振りを見せますが、これによりハーフスペースへの道が通り、縦パスがルキアンに入ります。
立田が背中からピッタリついていきますが、強引に入れ替わられ、リターンがアダイウトンへ。そのまま独走を許してしまいました。
このシーンについては篠田監督が「立田は食いつく必要はなかった」と言及していますが、水谷のプレスバックが間に合うという意味なのか、ルキアンに前を向かれても次がないという意味なのか…個人的にはしっくり来ませんでした。立田の立場からすれば、相手がゴールに背を向けている状況で、強く行くのは当然でしょう。問題はむしろ、宮崎を金子・エウシーニョのどちらが見るのかハッキリせず、CB-SB間を空けてしまったことや、竹内(水谷?)が絞り切れなかった点にあると思うのですが…
ここは是非、いろいろな人のご意見を賜りたいところです。

勝ち越しを許してからも、立田を前線に上げたパワープレーで抵抗を試みますが、無情にもタイムアップ。静岡ダービーの1シーズン5連勝は成りませんでした。

5.今後に向けて

本文でも触れましたが、エスパルスが10人になってからも、それぞれが自分の役割を全うして最後まで走り切ったことを、私は誇りに思います。だからこそ、11対11の戦いが見たかった。本当に悔しいです。
そして、やはり「神は細部に宿る」ということ。たとえゴールキックだろうと、組織としてやるべきことをする。どこかを怠ると、ダービーのような大舞台では致命傷になって返ってくる。そんなことを教わった気がします。

それでも、私はこの敗戦をネガティブには捉えていません。10人でも誇るべき試合を見せてくれたエスパルスの選手たちは、ファンソッコやドゥトラの無念さを、チーム一丸となって晴らしてくれると信じているからです。
次節は同じような立場に置かれている仙台との対戦。独特の雰囲気があるアウェーでの対戦ですが、みんなの想いを乗せて応援しましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?