【エスパルス】2019年J1第27節 vs湘南(A)【Review】

結果だけ見れば6-0の完勝となったこの試合。試合前の勝ち点差はわずか1ポイントながら、静岡ダービーを劇的な勝ち方で制して勢いを持って臨んだエスパルスと、クラブ内外に混乱を抱える湘南の、チーム状況の差が表れたようなスコアになってしまいました。
ただ、勝ったとはいえ、エスパルスは湘南の持ち味である前線からのプレスや、システムの噛み合わせのズレから生まれる弱点を突かれて、苦しい戦いを強いられる場面もありました。こうした中、エスパルスが湘南のプレッシャーをどのようにかいくぐり、大事な先制点の獲得、そして大量得点につなげたのか、今日はそんな観点で振り返ってみます(今回は短めです)。

1.ポジションの変化

下図は、試合開始直後、エスパルスがボールを保持している状況での、システムの噛み合わせを表わしたもの。
湘南は高い位置から激しいプレスをかけることで相手のミスを誘い、手数をかけずにゴールに迫るのが狙い。エスパルスの4-4-2は、湘南からするとマークする相手が明確で、プレスをかけやすい形になっているのがわかります。

画像1

試合の立ち上がり、湘南はエスパルスのCBがボールを持つと、1トップの山崎がすかさずプレッシャーをかけます。エスパルスは山崎に対し、GKも含めて3vs1の数的優位を確保していますが、プレスの強度が強いうえ、山崎を外してもシャドーの選手(野田・梅崎)がフォローできる間合いを保っているので、なかなかボールを前に進めることができません。
そこでエスパルスは、序盤は無理にパスをつなごうとせず、シンプルに前線へロングボールを送り込みます。ただし、ターゲットとなるドウグラスには相手CBがタイトにマークしており、簡単にボールを収められません。加えて、湘南のCHがエスパルスのボランチ(竹内・ヘナト)をマークすることでエスパルスの陣形が間延びしているため、セカンドボールも拾えず湘南ボールに。

このままではまずいので、エスパルスは竹内がいつも通りポジションを1列下げて、後方の人数を増やして対応します。すると前半3分、このポジションチェンジが早速チャンスを生みます(下図)。

画像2

先ほどまで竹内がいた場所まで下りてきた西澤を使って、何気ないパス交換をする間に、河井が相手CHの背後を取ります。相手CH(松田)は、中を締めるため若干中央に寄りますが、これによりドウグラスへのパスコースが空き、竹内から鋭い縦パスが通ります。ドウグラスはこのパスをダイレクトで河井に落とすと、ワンツーで一気に相手の背後へ。この後のシュートが、この試合の最初のシュートになりました。

個人的には、上記のシーンがこの試合を象徴する場面だったと思います。
上図の場面のポイントは2つ。まず、竹内が落ちることで、湘南の「守備の基準点」を曖昧にしていること。竹内のポジションチェンジに呼応して、エスパルスの選手は(山根を背負っているドウグラスを除いて)みんな相手の選手の間にポジションを取っているのがわかります。これでは湘南は、誰が誰にプレスに行けばいいのかハッキリしません。
もう1つは、2列目(西澤・金子・河井)の流動的なポジショニング。この場面では金子と河井がポジションを入れ替え、金子が最前線で相手CBをピン止めすることで、ドウグラスが抜け出すスペースを作り出しました。

湘南は、基本的に「ヒト」を基準に守備をするチーム。相手がボールを持って考える「時間を奪う」激しいプレスが持ち味ですが、それは同時に、プレスをかける人の背後に大きなスペースを作ることを意味します。また、相手のポジションの入れ替わりに対応するのが難しく、人の動きについて行くと広大な空間を明け渡すことになります。
この試合のエスパルスは、竹内を中心に自陣で数的優位を作ってボール保持を安定させつつ、湘南の3CBに対して常に誰かがその裏を狙うことで相手の陣形を間延びさせ、これによってできた1.5列目(ディフェンスラインとCH間)やCH脇のスペースに2列目の選手が上手く入り込み、多くのチャンスを作り出しました。とくに六平が入ってからは、六平が機動力を活かして前線に駆け上がる一方で、河井がボランチの位置に下りてゲームメイクするなど、安定したボール保持によって守備のリスクを軽減。良い攻撃が良い守備を生む、典型的な事例を見ることができた気がします。

エウシーニョの1点目の直前にも、六平が右サイド奥を狙ってフリーランをして湘南の2人を引きつけたことで、敵陣中央に大きなスペースを創出。その後、松原も左サイドを駆け上がり、追い越す動きで相手CBの注意を引きつけ、見事なゴールにつなげました。大事な大事な先制点は、こうした選手たちの献身性と、相手の守備を勘案した明確な戦略と、個人のスキルが絡み合った、素晴らしい得点でした。(得点シーンの細かな解説は、他ブロガーさんの記事をご参照ください)

ただし、これはボールを保持している場合の話。湘南にボールを握られた時間帯には、弱みを露呈する場面もありました。次はそうしたシーンを見てみたいと思います。

2.エスパルスの弱点

画像3

上図は前半31分、湘南のビルドアップの局面。22節・松本戦のエントリでも指摘した、噛み合わせの不利が露呈しています。具体的には、構造上フリーになる両WBをどうやって捕まえるかという問題。
この場面では、何の規制をかけることもできず、あっさりと右WBの岡本にボールが渡り、2列目を突破されてしまいました。

画像4

その後、岡本は中央へ展開。シャドーの梅崎やFWの山崎にエスパルスのディフェンスが食いつきますが、両者ともにボールをスルーし、ボールは野田に渡ります。野田はさらに大外にいる杉岡に展開、フリーでシュートを打たれますが、枠外に外れて事なきを得ました。

湘南はWBを起点に、シャドーがSB裏やCB-SB間を狙ったり、ボールをCHに戻して逆サイドのWBに展開したり、FWがディフェンスラインと駆け引きしてギャップを作ったところをシャドーが突いたりと、多彩な狙いを見せてきます。ラストパスやフィニッシュの精度を欠き、決定機こそ多くはありませんでしたが、エスパルスは最後までWBをどう封殺するか見えてこないままでした。3バックの相手に対する、根本的な対策が待たれるところです。

3.今後に向けて

こうして振り返ってみても、やはり早い段階で先制点を取ったことが、試合を有利に進められた要因だったと思います。大量得点は僥倖とはいえ、先制点を湘南の守備の特徴を踏まえた「用意したもの」で奪えたことは、残り7試合にも必ず活きてくるはずです。エウシーニョの2ゴールはちょっと出来すぎですが…
ここからは浦和(A)、広島(H)、そして天皇杯の鳥栖(A)とやりづらい相手が続きますが、自分たちの現在地を確認するには格好の相手です。自信と勢いを持って、10月もチーム一丸となって駆け抜けましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?