【エスパルス】2020年J1第8節 vs浦和(A)【Review】
前節の大分戦で2020シーズン初勝利を挙げたのにホッとしたのも束の間、次の試合はすぐにやってきます。
今節は、なぜか最近は鬼門となっている浦和戦。360°赤いシートに覆われた敵地で、選手たちが燃えないわけがありません。
この試合は、前半はエスパルスが調子よく攻めていた一方で、後半は浦和のペースが長く続いていた、という感想をお持ちの方も多いと思います。自分もその1人なのですが、実際にピッチ上では何が起きていたのか、今回も「自分にはこう見えた」という目線で振り返ってみます。
1.スタメン
エスパルスは前節・大分戦からメンバー変更なし。ファンソッコの起用が大分への対策だと踏んでいた自分からすると、意外な選択でした。
勝っている良い流れのときは変にメンバーをいじらず、あくまで「自分たちからアクションを起こす」ために最善の選手を選ぶということなのでしょう。
対する浦和は、オーソドックスな4-4-2。今シーズンの試合を見ているわけではないのですが、バランス重視の選手構成という印象を受けます。
エスパルスから毎回のように点を取っている興梠の不在は、(心境的に)大きなプラス材料で、こちらからすると7年ぶりの勝利を大いに期待させるものでした。
2.前半
(1)エスパルスの狙い
エスパルスは、これまでいわゆる「偽SB」の形を使ったビルドアップを志向してきましたが、SBが奥井→ファンソッコとなった前節・大分戦から、その経路を変更しています。
具体的には上図のように、WGがハーフスペースに入ると同時にSBがサイドの高い位置を取り、元々SBがいたスペースにCBがボールを持ち出したり、CHが下りたりして、前線への配球の起点となる方法です。これは右サイドも例外ではありません。
変更の目的は、①エウシーニョがボールロストした際の背後および逆サイドのケア と、②前線4枚の機動力を活かしたネガティブトランジション時の(中央での)ボール奪取 を狙ったものだと思われます。
この試合、前半の浦和は、様子見のためか前線からの積極的なプレスを自重。相手CFはエスパルスのボランチへのパスコースを切る立ち位置を取り、中盤より後ろは4-4のブロックを敷きます。
このためエスパルスは、CBが比較的自由にボールを持ち出せる展開に。これを活かし、おもに左CBの立田がボールの供給役となりました。
エスパルスは、高い位置を取るファンソッコを起点に、相手のSB裏を何度も攻略。そのメカニズムは上図のとおりで、西澤がハーフスペースに入ることで、相手SHが立田からの縦パスを警戒して中央を締めるため、ファンソッコには相手SBが出て行くことになりますが、西澤がその裏に飛び出すことで、相手ディフェンスラインの裏を取れます。
もしファンソッコに相手SHがついてくれば、西澤が相手SBを引きつけて下りる動きをすることで、背後には大きなスペースが(上図)。
竹内や立田がその場所にボールを送れば、空間を察知する能力に極めて優れている後藤が、そのスペースを使うだけです。
こうして、前半は左サイドを起点に、エスパルスが浦和を押し込む時間が長くなりました。相手を押し込んでいると、エスパルスは選手同士の距離が近くなるため、ボールを失っても攻→守の切り替え(ネガティブトランジション)で奪還できる可能性が高くなります。この試合では、攻守の切り替えの意識も高かったように感じます。
(2)浦和の狙い
一方の浦和も、ボール保持時は、展開力に優れるCB(トーマス デン)からの配球や、最前線から中盤の位置に下りてくるCF(杉本)を使ったボール回しで、エスパルスの陣形を崩しにかかります(上図)。
やはり浦和の各選手の、最後のところでの個の能力は高く、エスパルスは決定機こそ作れど決めきれず、逆にカウンターからピンチを招く場面もみられました。
浦和が前線からのプレスを自重していたのは、エスパルスの運動量が落ちる後半を勝負所と睨んでいたからかもしれません。その証拠に、浦和は後半の頭から仕掛けてきます。
3.後半
(1)浦和の修正
浦和は後半の立ち上がり、エスパルスの2CBに対してCFを当てて、アグレッシブな守備を見せます。
エスパルスも、冷静にボランチを使って“いなす”場面もありましたが、運動量が落ちてくると、次第に個で剥がす力のあるエウシーニョのところにボールが集まるようになります。
エウシーニョはドリブルしながら中央にカットインしていくのですが、昨シーズンにもあったように、相手に中央を締めて待ち構えられると、こじ開けるのは容易ではありません。後半の浦和の狙いも、エウシーニョを中央に誘い込み、ボールを奪い、エスパルスの右サイド裏を突く点にあったように思います(上図)。
実際に、汰木・山中のカウンターから、右サイドで2vs1を作られる場面が何回かありました。
(以下は個人的な推測ですが…)
金子が右WGに起用されている理由の1つに、こうしたエウシーニョが引き起こすカオス(味方でも読めない動き)によるボールロストのリスクを、彼の攻→守の切り替えの早さで補う目的があるのではないでしょうか。
彼のスピード不足や仕掛けの部分など、攻撃面の物足りなさを指摘する声は理解できますが、守備面の貢献もあり、右サイドの収支はなんとか五分を維持しているようにも思えます。
本論に戻りますが、浦和は後半の頭からCHを変更(青木→柴戸)し、前半にエスパルスが何度も使った左サイドの守備を修正。SB裏のスペースにはCBが出て行き、空いたCBのスペースを柴戸の機動力で埋めることで、帳尻を合わせてきました(上図)。
(2)エスパルスの修正
相手に先制を許し、主導権を握られつつあった後半18分、エスパルスは後藤→中村、金子→ティーラシンの2枚替えを敢行(ただし、この交代は恐らくスケジュールされていたものでしょう)。これにより、中村がトップ下に、カルリーニョスが右WGに入ります。
しかし、浦和が勢いを持った守備を継続しており、ビルドアップのスムーズさを欠くエスパルスは、中村が相手の4-4のブロックの外に出てボールを受けることが多くなることに。こうなると、周囲との連携で持ち味を出すタイプのティーラシンが孤立し、攻撃も個人の仕掛けを中心とした単調なものとなっていきます。
これが、前半と後半で戦い方が変わってしまったように見えた、1つの要因ではないでしょうか。
そこで、エスパルスは2度目の交代で、エウシーニョに代えて岡崎を投入。ボールの持ち出しや視野の広さに特徴を持つ岡崎は、ボール保持時に中央寄りにポジションを取ることで中継点としてビルドアップに関与するとともに、CBからカルリーニョスへのパスコースを作り、右サイドの個の力を活かそうとします。
岡崎のこの位置取りは、同時に相手のカウンター対策に寄与するとともに、中村のポジションを本来のトップ下に押し上げる効果も。これで全体のバランスが改善され、ややペースを取り戻すことに成功します。
さらに、3度目の交代では、パワフルな推進力を持つ鈴木・川本を同時に投入。中村がCHに下がり、彼の強みである展開力を活かしてボールをサイドに展開し、力強くゴールに迫ります。
ヴァウドの同点ゴールも、川本の縦への仕掛けから取ったCKから始まったもの。理にかなった2度の交代策も奏功し、浦和から貴重な勝ち点1を得ることができました。
4.今後に向けて
ボールを保持して相手を押し込み、何度も決定機を生み出した前半の出来を見ると、サポーターとしては勝てたのではないかと思える試合でしたが、客観的に見返してみると妥当な結果だったように見えます。やや荒さはありましたが、お互いの持ち味が出たゲームでした。
かねてからクラモフスキー監督が言っているように、個々人のパフォーマンスではなく、チーム全体としての成果が評価されるべきであって、個人の能力を最大限に活かせる組み合わせや、戦術的なバランスの取り方も、監督・コーチ陣は少しずつ掴み始めているところなのではないかと思います。
次節はルヴァンカップ・名古屋戦。試合に絡めていないメンバーにとっては大きなチャンスですし、サポーターとしても活躍してほしい選手はたくさんいるだけに(河井さんとか、河井さんとか…河井さんとか)、非常に楽しみな試合です。
これからも無限の可能性を秘めているチームの成長を期待して、スタジアムへ足を運び、拍手を送ろうと思います。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?