あなたの知らない時刻表の世界『往復割引』
東京から関西に行く時は山陽本線上郡までの往復切符を買うのがおすすめ。
飛行機や高速バスの安いきっぷは早く買ったり変な時間の制約がある。でも自由に気ままに楽しめるのが一番。少し工夫するだけで自由な権利を安く買えるのがJRのきっぷの魅力。
東海道新幹線に乗る時にJRが推してるのがエクスプレス予約。自由席より安い金額で指定席乗れますよ変更自由ですよきっぷ引き換え不要ですよといいことずくめに見えます。
でもJRがあまりない名古屋の人はいいかもしれないけど、東京や大阪の人は安くないパターンも多いです。それは東京駅や新大阪駅が最終目的地ではないから。エクスプレス予約の場合は新幹線のみ有効なチケットなのでJR在来線に乗り換えるとそこから先は別に運賃が必要。当たり前に見えるけど、同じJRを連続して乗る場合は乗車距離を通算するのが原則。乗車距離はできるだけ通算したほうがよいのです。
それは、
・長い距離の方が1kmあたりの運賃が安くなる
・100kmを越える乗車券は原則途中下車可能になる(特急券は乗る区間ごとに必要)
から。
できるだけ一括で買えるように経路を考えましょう。
国立に住んでるけど、出身は関西。それでは、大阪に安く帰る方法を考えましょう。
JRきっぷにはもう一つおもしろい制度があって、それは往復割引。片道600kmを越える経路で行き帰りが同じ場合は合計金額から1割引になります(乗車券のみね)。
東京から大阪は片道560kmとかなり微妙な距離。そこで西明石まで往復乗車券を買うと片道600kmを越え、1割引が適用されるので、なんと大阪より少し安くなります(特急券は新大阪まででいいよ)。大阪までしか行かなくても先は放棄したら良いのです。
これは結構有名な話。でも、旅をするなら西明石まで行けるならもう少し行ってもいいかな。姫路まで行ければ姫路城あるし。姫路と同じ金額で行ける西端を調べるとそれは上郡。
上郡は関西の一番西。ここからもっと西に行けば岡山だし、北へ智頭急行に乗れば鳥取にも行ける。金額を調べると、なんと大阪に行くのと100円しか違わない!神戸や明石で降りることもできるし、途中で帰ってもいいし、大阪から改めてきっぷを買うより全然お得!
JRのきっぷって自由を手に入れられる貴重なものだと思う。これからも活用していきたいな。
!ご注意!
特急券の金額は入ってないよ。エクスプレス予約のe特急券(紙のきっぷを発券)を買えばいいよ。自由席と同じくらいの金額。
みどりの窓口で買うと乗車経路を聞かれることがあるけど、原則新幹線は在来線の線増扱いだからどっちの経路でも乗れるよ。全部在来線でって言っていいよ。