![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81238643/rectangle_large_type_2_16c55f96d97bb829be2d145f4681501e.png?width=1200)
[活動報告]第2回理事会議事録
6月20日(月)第2回理事会を行いました。
協議内容についてご報告いたします。
出席者
学校:5名(校長、副校長、教頭、主幹教諭)
役員:8名
1.町P・区P・県Pからの報告・連絡
町P)昨年同様Web及び紙面での総会
→大きな異論もなく可決
今年度は、秋のミニバレー大会を開催予定
区P)区P総会→委任状提出、大きな異論なく可決
中学校会長会を実施(6月16日)
・母親代表者委員会について
男女平等の時代にそぐわないのではないか
→県Pへ議題提起する
・粕屋町議会で、PTA入会についての議論中
(PTA入会には明確な同意を取るように)
→いずれ志免町にも波及する可能性あり
県P)県P総会(集合形式だったが委任状提出)
→大きな異論なく可決
2.体育会振り返りについて
主に学校と協力・改善が必要なものについて提案いたしました。
・観覧について
保護者と生徒の活動区域のすみわけ
高齢者・身障者専用席の設置
観覧マナーについて
(日傘の使用・喫煙・トイレの使用等)
・役員や撮影業者、先生方の見分けが難しい
ビブス・腕章・名札着用の徹底
・駐車場の設営・運用について
学年ごとのすみわけで、警備が難しくなった
(下グラウンド「満車」→望山荘下へ誘導)
年配者及び身障者、タクシー乗降場所の設置
駐車場利用ルールの整備と周知徹底
乗り入れ台数の制限と対策
満車時の案内について
・学校本部とPTA本部・駐車場警備との連携
・ボランティア不足の解消を図る
通年ボランティア登録者を増やす
早めにボランティア募集を始める
・環境整備(体育会直前)、体育会経費について
今年度の振り返りを次年度に生かし、更に子ども達が全力で取り組む姿を気持ちよく観覧していただけるよう体育会協力について整備していきたいと思います。
3.地域委員会について
1)地域名簿について
2)地域委員の在り方について
各地域委員さんへのヒアリングを2年に渡り実施。コロナ感染症対策で活動も自粛せざるを得ず、ここ2年間は委員を選出するのみの現状が続いている事も踏まえ、地域委員の在り方・活動について見直しをしていく必要性がある。各地域における委員の役割について各町内会のご意見を伺いたい。
各町内会長さんへのヒアリングについての文書提示
→学校と文書内容精査・修正後、送付の方向
4.広報「ぼたやま」進捗状況
現在、仮印刷仕上がり待ち。印刷部数確認中。
7月8日(金)本印刷
7月20日(火)配布予定
5.ボランティア活動について
1)ボランティアグループの構築・運用
・通年ボランティアを募集
文書作成・登録申請フォーム作成
オープンチャットグループ作成
→学校へ内容確認・文書配布依頼
・活動毎にもボランティア募集
・活動案の募集
2)今後の活動計画案
①花いっぱい運動
・花植え
・花の絵・工作・写真などを募集し校内へ掲示
※子ども達にもお願いし一緒に活動する機会に!
②あいさつ運動
・交通安全指導日に合わせ協力者を募る
・土曜参観の日の朝にボランティアを募り実施
③草刈り
→実施時期は、学校からの依頼待ち
④高校訪問
(通年)
2年保護者対象に40名程で高校の平常を見学
※施設を保護者が体感できる良さがある
高校が受け入れてくれれば、実施は可能
(新案)
現役の高校生保護者に話を聞く会を開催
場所:さくらルーム or 図書室
※学校パンフレットにない身近な情報を聞ける
保護者には有意義なものとなりそう
新旧案、実施方法を再度検討する
⑤バスの乗り方講習会
(目的)
体験から生徒同士が気遣えるような文化の醸成を図る
(方法・実施日)
バスを1台借り、実際に体験・体感してもらう
土曜参観の後
6年生の体験入学(入学説明会)の日
→日程等具体的に再検討の必要あり
(土曜は部活動があり厳しいだろう)
今後、様々な取り組みを募集・実施していく予定です。子ども達のために、気軽に明るく楽しく参加できる活動にしたいと思います。皆様のご協力をお願いします。