![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108270684/rectangle_large_type_2_ae5aeecb6f285dabb389fe1090711925.png?width=1200)
会社員時代に周りとのズレを感じていたこと
昨日の記事で、自分が一人の人間として自立していくために、自分が価値提供できるものについて考えてみました。
その中で、出来るけどやりたくないことについて書きました。
その記事はこちら。
自分で仕事を獲得して続けていくということを考えると、やっぱりやりたくないことは避けたいですよね。
苦手なこと・出来ないことは避けがちですが、この出来るけどやりたくないというのはとても大切!!
出来ることって周りからもお願いされやすいし、出来るのでもちろんしっかりとやり遂げる。でも、自分がその時とても疲れるんですよね。
その感覚をしっかり自分で理解していないといけないと思います。
出来るしお願いされるしまあいっか、と思っているとこのように職を変えるときに間違った選択をしてしまいがちです。
わたしは書き出すことによって改めて自分の価値観を理解できたのでとてもいい機会になったなと思います。
実は会社員に向いていなかった?
![](https://assets.st-note.com/img/1686790064992-zCgsagKUB1.jpg?width=1200)
昨日書き出したわたしの出来るけどやりたくないことはこちら。
・大勢の人の前に立つこと
・決まった時間に決まったことをすること
・時間と場所の融通がきかないこと
・チームをまとめていくこと
これを見ると、協調性のなさと自由に生きたい欲が全開に出てますね(笑)
大勢の人の前に立つのは、あまり緊張が外に出ないタイプなのか、上手くこなしているように見えるようですが、当の本人はめちゃくちゃ緊張するし準備も大変だし、あまり得意とは言えません。
多くの人の前に立つとアドレナリンが出て自分の力以上のものが出る人っていますよね。本当にすごいなあと思います。
また、時間と場所に縛られるのがとても窮屈に感じるという性質もあることに気が付きました。今まで会社員だったのでどうしても決まった時間に決まった場所に出勤して、決まった時間の会議に出て、決まった時間に外出してという生活を送っていました。
会社員ってそういうもんだろと思うかもしれませんが、仕事だけでなく友人と約束してどこかに行くということも、決まった時間に映画を見ることや、決まった電車に乗ることなども、出来るけどとても窮屈に感じます。
また、時間はまだいいのですが場所の固定が一番窮屈に感じます。
2時間この会議室にいなくてはいけない。
今まで当たり前にやっていましたが、改めて考えるとこの環境にストレスがあったんだなと思いました。
そして、この出来るけどやりたくないことを考えてみると
あれ?わたし会社員向いてなかったんじゃないの?
と思えてきてしまいました(笑)
言われたことだけやる人と指示しか出さない人
![](https://assets.st-note.com/img/1686790743746-rWqawg2Tdi.jpg?width=1200)
そして、自分の一番苦手なこととも言える
・目的や意味のはっきりしていないことをやること
これは本当に苦手です。
そして、自分だけでなく周りにこれをやる人がいるというのも苦手です。
会社員時代、わたしはここに一番違和感を感じていました。
自分の部署の人たちが典型的にこのタイプの集まりでした。
そして、会社側も特にそれ以上のことを求めていない。
需要と供給が一致しているので特に問題はないのですが、そうでない人は非常に居心地が悪いです。
言われたことだけをやる人がたくさんいると、指示を出す側もだんだん指示しか出さなくなります。目的や意味を伝えなくても言われたことをやってくれるんだから、それはお互いに楽ですよね。
この資料つくっておいて
わたしはこの指示が本当に苦手で、
なんのために作るのか?
誰に提出するものなのか?社内?社外?
どれくらいの重要性のあるものなのか?
聞くことは山ほど出てきますよね。
ただ、指示だけを出すことに慣れている人からしたらこの質問は相当鬱陶しいんだと思います。
一度なぜ必要なのかを聞いたらキレられたことがあります(笑)
会社にいるとどうしても自分の意図しないことや、納得しきれずにやっていることがたくさんあります。それはしょうがないのですが、周りがみんなそれに対して違和感を抱いていないことがわたしは一番問題だなと思っていました。
やるだけ損、言うだけ無駄という雰囲気
![](https://assets.st-note.com/img/1686791073864-RTLzbzDyPR.jpg?width=1200)
もう一つ、自分の中でしっくり来ていなかったのが、やればやるだけ損をするという謎の空気感。
ずっと決まったことだけをやっていた方が褒められる空気感。
何か新しい動きをすると、白い目で見られる空気感。
そして、何かを変えたいと思った時に言っても無駄感・・・
みんな心の中で変えたいと思ってはいるもののどうせ変わらないから言うだけ損と思っている。
それが毎日のように見え隠れしていました。
みんなサラリーマンなので、波風立てたくないんですよね。
ただ、この集団の中にいると間違いなく自分も下降していくなと思いました。
そして、それを周りに言ってもやっぱり言うだけ損だよという諦めモード。
定年まで会社員でいるには、こうやって生きていくしかないのでしょうか・・・
やるだけ無駄なんてことが蔓延しているなんて、そこにいる価値はあるのでしょうか・・・
色々なことを考えさせられました。
わたしは今現在、自分で道を切り開いていこうとしています。
何も知識がないところから、毎日試行錯誤しながら、ああでもないこうでもないと言いながら、前に進んでいるのか後ろに下がっているのかよく分からないまま日々を過ごしています。
でも、少なくとも会社にいた時よりは自分らしくいるような気がします。
考えることが山のようにあるので、思考がずっと停止しない状態ではありますが。
ずっと不安で転勤がある夫を選んだこと、夫に自分の思っている気持ちを言えないこと、専業主婦になったことをすべて夫のせいにして当たってしまっていたこと。
まだ完全には考え方が前向きになったわけではないですが、少しずつ考え方が変わってきました。
やっぱり自分の気持ちを言語化するのは大切ですね。
一人の人間として自立して歩んでいけるように、また前を向いて頑張っていこうと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
シンバ🦁