![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80322365/rectangle_large_type_2_6cd61113ae47fd0117be8517a1a8f1f9.jpeg?width=1200)
TARO賞っていいよね。
いまさらの話で恐縮ですが、また来年もありますので、ご紹介です。
去年初めて行ってトリコになったのが岡本太郎現代芸術賞(TARO賞)。
とにかく作品からくる熱量がすごい!気合いはいってますよ〜。
なによりも、全作品、自由に撮影できるのがいい!
うまくすれば、作家さんがその場にいて、お話できたりするのもいい。
展示方法も、作家さんが自分で考え抜いていて、それもまた楽しいのです。
2月〜5月の間みたいなので、また来年も是非行きたいです。
大西 芽布 「レクイコロス」 ~2021年~
2021年の衝撃!
これを見たから、TARO賞は毎年見に来なきゃ!!と思ったのです。
一度見たら忘れられない、このど迫力さんたちですよ↓
![](https://assets.st-note.com/img/1654754828950-YmvAVZWffM.jpg?width=1200)
おおにし ちふ と読むのです。この時が高校3年生。
そんなにも若い娘さんのどこに、こんな情念があるんだ・・・
とにかく手を動かしてる、息をするように作品を作ってる。
![](https://assets.st-note.com/img/1654755580479-yHLsH88a49.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1654756353894-Bycs19V1DD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1654755867393-eGto7YmWCq.jpg?width=1200)
唐仁原 希 「虹のふもとには宝物があるの」 ~2021年~
とうじんばら のぞみ と読むそうで。
なんともダークな童話チックで、ハードカバーの小説の表紙になっててもおかしくなかろうと思った。(知らないだけかも)
今後、どんどん売れるのだろうな。
![](https://assets.st-note.com/img/1654754876729-PmrJE88HM2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1654756865995-iEIaGUCRmf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1654756550257-2joGIpw7lz.jpg?width=1200)
牛尾 篤 「大漁鯖ン魚」 ~2021年~
うしおあつし まんまの読みだ。
鯖とシマウマ!
この絵の前でゲラゲラ心が笑った!!
この圧倒的画力。魚がこんなにかっこよく描かれた絵が未だかつてあっただろうか。いや無い。
この日の写真、牛尾さんの枚数がダントツでした。
いやだって、シマウマと鯖ってだけでも衝撃だったから・・・
面白さナンバーワン。素敵です。
![](https://assets.st-note.com/img/1654757617123-U2GoA9xBWp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1654757896433-OYMxAggYwh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1654757952080-rJkhJXzF22.jpg?width=1200)
因幡 都頼 「幸辛物語」 ~2022年~
ここからは今年の分。
いなば とらい と読むです。かっこいい名前だな。
しかし、写真ではつたわらないっっ・・・なぜなら切り取っているから。
これは、3面の壁を舐めるようにじりじりみながら進まないと・・・
今回、一番好きな作品だったのに、写真だと伝わらないのが歯がゆし。
![](https://assets.st-note.com/img/1654766029026-rboGUh8o3o.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1654766173858-CRsFulV5Gz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1654761058577-K5pkgFMZYb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1654761207264-McYmBbEhUW.jpg?width=1200)
村上 力 「異形の森」 ~2022年~
むらかみ ちから でいいんだと思われ。
超でかいピカソ!に圧倒されつつ近づく。
等身大の立像の中に入ると、
なんとなーく、東寺にいるような気持ちになります。
それもそのはず、仏像の「乾漆像」と同じように作っているそうで、
麻に漆を塗って立体を作ってから削って形を作るとのことです。
ストイックで良い作品。
![](https://assets.st-note.com/img/1654767015099-cXll1KREk4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1654767159291-UWBvvzC2SK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1654767221467-QvXEwIw6hg.jpg?width=1200)
中を歩くと、そっくりなのに「どこかが違う」、でも「リアル」で
確かにこれは異形だわ。
作家さん本人が途中から真ん中に立ってておちゃめ。
お話を伺いつつ、作者vs等身大像のツーショットを撮影。
![](https://assets.st-note.com/img/1654766706374-RBexv8iRut.jpg?width=1200)
出店久夫 「記憶断片つづれ織」 ~2022年~
でみせ ひさお
このかたのはすごい。
なんとなーくコラージュはスルーしていた私が、釘付けに。
コラージュするために、変な像をご自身で作っているとしか思えない。
妖しい魅力の虜になりましたぞ。
![](https://assets.st-note.com/img/1654768326791-Tn5I9xFHRs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1654768662180-L0Yc83a2FE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1654768826999-hQM5jdlf3d.jpg?width=1200)
最後に一言
こうやって並べると、今年は大賞関係なく、良い感じに趣味がでてます。
すみません、大賞の方。
大地の芸術祭を始めとするビエンナーレやトリエンナーレもいいんですが、
「賞」のふるいにかけられ、安定の高いクオリティー作品が大量に鑑賞できる良い機会。本当に楽しい、いい展覧会でした。
来年も、再来年も、ずっとずっとどうか続けてください!!