滝縞 整経
糸の染色と糊付けが終ったら、糸を巻いていきます。
カセから小枠へ。
それを管に巻いていきます。
巻き取った小枠の上に皿を被せると糸がスムーズに出ます。
小枠の上にフックを置いて糸を引っ掛けます。
経糸を小管に巻き取ります。
整経はドラム整経機を使います。
巻き取った小管をセットします。
今回、スワッチに用いる部分以外はちょっと遊んでみようかなと思っているので、幅広の縞にしました。
経糸の色数が複数の場合は、色が変わるたびにセットしなおさねばなりません。
色がリピートする場合は、セットし直すのが面倒なので、同じ色味だけ先に整経してしまいます。
間を飛ばして整経する場合、綾が複数出来てしまいます。
綾が複数あると、ややこしく間違いのもとになったりするので
綾は一本の方が分かりやすい。
そこで考えたのがストロー大作戦!笑
2番目の綾の部分から仮綾を作っておきます。
ストロー2本の中に両サイドを切った糸を通して端を結んでおきます。
左から順番に綾をとっていき、繋がったところで仮綾と糸を結んでストローの中を通すと綾が1本で済みます。
裏から見ると、綾が1つでとれています。
これが正しいやり方というわけではなく、ちょっとしたアイディアの一つとして見ていただければなと思います。
人それぞれ、やりやすい方法があると思いますので。
整経が終ったら糸を同じ高さに結んでいきます。
千切の布の切れ目の数に合わせます。
千切に巻き取っていきます。
前回の巻き取りの時に、経糸が広がっていったのが気になったので
今回はL字の金具を買ってきて、織幅に合わせてガイドとなるように設置しました。
糸の終わりが見えました。
ここで回周が多かったり少なかったりすると、修正するのがものすごく大変です。
無事に整経が終りました。
千切を機にセットします。
次は綜絖と筬に通していきます。