見出し画像

島根には面白い若者やそれを応援してくれる大人がたくさんいる by 山本琴璃

法政大学現代福祉学部福祉コミュニティ学科の山本琴璃です。
私は松江市出身で松江東高校を卒業後、東京の大学に進学しました。
東京の大学に進学した理由として、小さいころからの都会への憧れと様々な人に出会って価値観を知りたかったからです。

今回、しまねセカンドキャンパスで実施した、高校生と話す2つのイベントに参加しました。参加した理由は、自分の行ったことのない地域ではどんな風に教育が行われているのか、地域みらい留学ので島根に来た高校生がどんなことをしたくて入学したのか、地域・教育魅力化コーディネーターさんがいる高校ってどんな感じなんだろうと抱いていた疑問の答えを自分の目で確かめたかったという理由があります。
また、大学の入試で出会った、不思議なご縁の友達の第二の故郷である島前を巡ってみたいと思ったのです。

地域みらい留学で隠岐島前高校に行っていた友達と(海士町)

ヒトが育つ島

海士町では、隠岐島前高校の近くにある隠岐國学習センターで、一つ目のイベント「高校時代の経験 大学にどう活かす?」に参加しました。
地域みらい留学の在学生・卒業生や地域・教育魅力化コーディネーターの方々、島体験で海士町役場で働いている同級生、島前高校の校長先生、といった様々な立場の方々とお話できたことがとても楽しく、同時に自分を見つめなおす時間になりました。総合型選抜の経験談や、高校での探究学習を大学の勉強にどう活かしているか、進学先から島根とどう関わっているのかなどのテーマで話しました。
私の高校にはコーディネーターさんがいなかったので、どのように高校生と関わっているのかを聞きたかったとこともあり、2人のコーディネーターさんのお話が印象に残っています。
2人のコーディネーターさんはどちらも県外からの移住者であり、なぜ海士町にいたいのかを質問したところ「よそ者の自分に学校(島)の存続に関わる重大なことを任せてもらえる島の人の懐の深さを感じたら、何かしようと思わざるを得ないし、何かしたくなる。」「地元に帰っても、地元の為に何かしようとは思えないけど島前には愛が生まれているから何かしたいと思える。その愛は、人とのコミュニケーションで生まれる。」とおっしゃっていました。また、「島根には何かわからないけど惹きつけられるものがある、その言語化できない魅力があるから一回島根を離れても帰りたくなるんじゃないか」とおっしゃっていて、移住したからこそ感じる島根の魅力を聞けたことが新鮮でした。
私が隠岐に行って感じたことは、高校生にとって自分のしたいことができる環境であり、“コーディネーターさん”という親でも先生でもない第三者の大人が「やってみたらいいじゃん!!」と背中を押してくれるという安心感を持ちながら学校生活を送れる素敵なフィールドであるということです。背中を押してくれる大人がいることは高校生にとって、何か挑戦したいときの原動力にもなると思いました。

イベント翌日は隣の西ノ島町へ(西ノ島町)

高校生ってすごい!

津和野町では津和野高校の敷地内にある町営英語塾HAN-KOHで、二つ目のイベント「しまねに関わるカタチ」に参加しました。
そこでは津和野高校の高校生に向けて、3人の県外大学に在学している大学生がしまねセカンドキャンパスでの体験談も含めた大学生生活について話し、卒業後に島根を出ても島根と関わる場があることを伝えるというイベントでした。私は進学先でどのように島根と関わっているかを話しましたが、他の2人は、大学を休学して地域に住み込んで関わるカタチとオンラインで関わるカタチを話していて、私自身も学ぶことが多かったです。このイベントを通して自分自身のことを振り返ることができ、また、高校生に経験談を伝えることで今後の進路選択の中で少しでも参考になれば嬉しいと思いました。

町営英語塾HAN-KOHでのイベント(津和野町)

高校生と話す中で、「イベントを企画している」「こういうことがやってみたい」などとにかく挑戦したいという意欲がひしひしと伝わってきました。枠に当てはめず挑戦する意欲を忘れていたことに気づき、もっと私も頑張らないと、と元気を貰いました。

島根にルーツのある学生のみなさんへ

この3日間を通して島根には面白い若者やそれを応援してくれる大人がたくさんいることを強く実感しました。そしていつか私もチャレンジしたい高校生や大学生を支えられる大人になりたいと思いました。
また、自分が行ったことのない地域に飛び込んで、住んでいる人と話す楽しさやワクワクを味わいました。
ぜひ島根で行ったことのない地域に行って、楽しさやワクワクをみなさんも味わってほしいです!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!