![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124295724/rectangle_large_type_2_2cc1619d26947ea61b805a9a9d2fe851.jpeg?width=1200)
Kickoff!研修
自らの頭で、身体で、心で「これから」を創りあげる「人」を育てる
これからに向け「始める」「幕が開ける」という願いを込めたKickoff!。 さぁ、ここから「Kickoff!」しましょう!
①Kickoff!研修とは?
元日本代表監督である、岡田武史のこれまでの経験と知見・最新の理論
・体験/体感という3つの要素を元にしたチームビルディング研修です。
急激な変化の中、先の見えない社会(VUCA時代)を生き抜く、組織やチームを作るためには何が必要か?
個人のあり方、チームのあり方、リーダーのあり方…さまざまな立場で必要な力を、実際に身体を動かす実体験と、理論を通して身につけます。
![](https://assets.st-note.com/img/1702307490452-MZSk4gBG0C.jpg?width=1200)
〜受講者「自ら気づく、学ぶ」を支える講義と体験のハイブリット型研修〜
インプット(講義)×ワークアウト(体験)
・インプット(講義)
これまでたくさんのチームを作ってきた岡田の実践知と、チームやリーダーに関する最新理論の知識を身につける講義を実施します。
![](https://assets.st-note.com/img/1702306719252-lulCx3QVn5.jpg?width=1200)
・ワークアウト(体験)
実際に身体を動かす、アクティビティの中で、受講者自ら気づくことで、"知っていること”から"できること”となるよう、真の学びを促します。
![](https://assets.st-note.com/img/1702307564552-EOmS3ZHJzz.jpg?width=1200)
②Kickoff!研修プログラム内容
◾️チームビルディング
チームや組織のパフォーマンスを最大化することを目的に、メンバーそれぞれの知識や経験、能力を 最大化できる環境を自ら創り上げる
◾️キャプテンシップ
ロールモデルがない社会において、ヒーローやカリスマではなく、主体性を持ち、みんなを巻き込み、 未来を自分たちの力で切り拓いていく人財を育成する。
※キャプテンとは、FC今治が考える新たなリーダー像です。
※内定者/新入社員、若手/中堅層、管理職層、役員/経営者層、全層横断型等、求める階層に合わせて、各企業様の課題感、悩みをヒアリングの上、研修を実施いたします。
③効果
◾️チームビルディング
協働力、理念浸透/理解、自己理解と自己変容、チームパフォーマンスの再認識/向上、信頼関係の構築など
![](https://assets.st-note.com/img/1702307156980-0tVdPIRB3U.jpg?width=1200)
◾️キャプテンシップ
リーダーとは、リーダーとしてのマインドセット、リーダーシップ・フォロワーシップ開発、他者受容と多様性の理解、チャレンジスピリットなど
![](https://assets.st-note.com/img/1702307741757-Cm05n2AwS7.jpg?width=1200)
④実施例
中堅社員向けKickoff!研修 1日の場合のながれ
※こちらの内容はあくまでも例です。企業様に事前にヒアリングをさせていただいた上で、内容をデザインいたします。また、当日の参加者の様子によっても、内容について柔軟に対応いたします。
09:00〜09:15 オリエンテーション
09:15〜10:00 アイスブレイク
10:00〜11:00 実践①(課題解決型活動)
11:00〜12:00 講義(キャプテンシップについて)
12:00〜13:00 昼食
13:00〜16:00 実践②(課題解決型活動)
16:00〜16:30 まとめ・ふりかえり
17:00 解散
![](https://assets.st-note.com/img/1702307796257-0ZHSG27g3r.jpg?width=1200)
⑤参加者の声
◾️受講者の声
・「これ言っても大丈夫かな」「役に立たないかも」と発言を迷ったが、言ってみると「いいね!」と受け止めてもらえた。言われたことに従うだけではなく、声に出して意思表示をしていきたい。(新入社員:20代女性)
・互いを理解すること。ただ雰囲気がいいということが、必ずしも良い環境ではない。(若手社員:20代女性)
・今まで、何か問題が発生した際に、原因となること/人を特定し解決させることで解決すると考えていた。同じチームでありながら「自分に責任はない」と考えていたことに気づいた。(中堅社員:30代男性)
・自分が思っている以上にメンバー(部下や若手)も色々考えているということは、話してみないとわからない。(マネジメント:40代男性)
◾️研修担当者の声
・新入社員が「育たない」と考える原因の一つに、組織全体の雰囲気の問題があるのかもしれない。新入社員は議論もでき、意見も持っている。それを発言できない環境や雰囲気を組織が作ってしまっているのではないかということに気づかされた。(人材マネジメント課係⻑:40代男性)
・担当として客観的に研修を通して、上位の判断に身を委ねる、それに従う会社の風土が浮き彫りとなった。会社として取り組むべき課題をはっきりと見出すことができた。(人事部長:50代男性)
⑥そのほか詳細
実施要件等の詳細については、下記資料をご確認ください。
⑦お問い合わせ
実施を検討するにあたり、金額等のお見積もりや、内容に対してのご質問、ご不明点等あれば、お気軽に下記アドレスまでお問い合わせください。
◾️メール:shimanami@fcimabari.com