![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152446419/rectangle_large_type_2_dd65ea1605f82919355d1702a8c6461d.jpeg?width=1200)
【東京講座第1回】しまねの今を知り、思いを棚おろしする
こんにちは、東京講座スタッフの青野(ソトコト)です!
いよいよ13期目のしまコトアカデミーが始まりました!
講座の様子をnoteでお伝えしていきます。
まずは、改めて「しまコトアカデミー」の概要をおさらいします。
「しまコトアカデミー」は、島根のひと・地域・暮らしに関心をもち、つながることで、自分と地域をもっと楽しく、豊かにしていきたいと考える県内外の人を対象に、2012年から毎年開催しています。
島根とかかわっていく「自分らしいありかた」を考えるとともに、地域や社会への想いを持つ仲間の輪を広げる「ソーシャル人材育成講座」です。受講生が講座での学びと交流を通じて、それぞれお住まいの地域に暮らしながら、島根県内の人・地域に関わり活動するきっかけとして、また、将来の島根県への移住を考えるきっかけとなることを目指しています。
今期は、「リジェネラティブ・しまね」を新たなコンセプトとし、各地で島根について学び合いながら、自分らしい島根との繋がり方を見つけていきます。東京講座のキーワードは「かかわりしろ」。全5回の講座を通じて、島根の人や地域・暮らしとの出会いを通じて、自分とじっくり対話し、島根とのかかわりしろ(関わり方)を探していきます。
初回のゴールは「しまねの今を知る」「思いの棚おろし」の2つ。
自分と島根をつなげるキーワードを考える時間です。
「しまねの今を知る」しまコト8期生によるレクチャー
まずはふるさと島根定住財団の板倉さん(しまコト東京講座8期生)から、「島根県ってどんなところ?」というテーマでレクチャーいただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1724976608200-7hiOMVBFoU.jpg?width=1200)
島根県のある場所や、名物、出身アーティストなどを紹介。(ちなみに、あのヒゲダンも島根出身!)
![](https://assets.st-note.com/img/1724976712235-BSOUMhEljG.jpg?width=1200)
なかでも印象的だったのは、人口減少のペースが速いこと。年間5,000人も減少しているそうです。
一方で若い世代の移住が増え様々な取組みが生まれていたり、旅行者などが関係人口という形で関わっている人が多いというのは、新たな学びになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1724976771263-PjTvJ73ngP.jpg?width=1200)
レクチャーの中では関係人口マッチング・交流サイト「しまっち!」内のプロジェクト紹介もあり、旅行のついでに子連れで参加されるケースがあるなど、様々な形で地域に関われることを教えていただきました。
「ようこそ、しまコトへ」メイン講師ソトコト指出によるレクチャー
続いてメイン講師のソトコト指出からのレクチャー。
![](https://assets.st-note.com/img/1724976827920-KfduA9bQNf.jpg?width=1200)
テーマは「地域の今と未来への関わり方」。
![](https://assets.st-note.com/img/1724976861431-aCFCGYkHtT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725429631-GvwsLV5JPEIfRSZjehdFby6M.jpg?width=1200)
様々な地域の事例を紹介しつつ、「地域の今と未来に関わるサスティナブルな視点」について、ポイントを指出の視点を交えてお伝えしました。
短期間に集中して特定の地域に関わるのではなく、ゆるやかにでも長い時間軸で地域に関わることが地域とのサスティナブルな関係をつくる上で重要になってきます。
「しまねとのつながりを見つけるために」講座メンター三浦さんによるレクチャー
![](https://assets.st-note.com/img/1724976924906-Rk5cncMLre.jpg?width=1200)
最後にメンターの三浦大紀さんからのレクチャー。
島根県浜田市の市議会議員を務めつつ、プロモーションプランナーとして島根県のPRも行う二刀流の三浦さん。しまコトを1期から見守ってきた三浦さんならではの視点で、しまコトのゴールや、受講生の皆さんにとってどんな場にできるかを伝えていただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1725413182-ulPXAxZyVFSMCIYimpvktq2c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725413473-9SIriuOYxm36tLe7TJMvBF0w.jpg?width=1200)
社会と自分をつなぐ「ソトコト」、島根と自分をつなぐ「しまコト」。
![](https://assets.st-note.com/img/1725413561-FPIWm05qVBf2l9T374ygwz61.jpg?width=1200)
なかでも、しまコトは島根県とソトコト、そして340名を超える修了生がおり、縦と横の奥行きのある大きなコミュニティになっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1724977063438-16zO9mD3X1.jpg?width=1200)
受講生の方にはぜひ、このコミュニティ、メディア、そしてつながりを生かしながら、自分なりの「しまねとのかかわりしろ」を見つけていただく機会になればいいなと思います。
「思いの棚おろし」をするワークセッション
後半は受講生同士での「自己紹介」を皮切りに、「自分の思い」の棚おろしをしていただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1724977121283-ficbrXuE0L.jpg?width=1200)
ワークシートに自分の好きなこと、興味のあること、気になっていることなどを、マインドマップを使って、自由に書き出していきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1724977146584-O49UrUUNdv.jpg?width=1200)
シートの記入自体は自分と向き合うワークですが、受講生どうしで見せ合い、互いにどんどん深掘りしていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1724977216189-PACT1iUgHx.jpg?width=1200)
最終的には私たちも驚くほどの量を書きだすことができ、
「今の自分」を深く言語化していただくことができたかと思います。
ここから、島根とのあたらしい関わりがはじまる
これから島根と自分のつながり方を考え、12月の最終回で「しまコト・マイプロジェクト」を発表いただきます。
「島根」というキーワードのもと、出身地もバックグラウンドも、受講の動機も様々なメンバーが集まりました。
特に今期の受講生の皆さんは、社会人の方が多くすでに何かしらのスキルを持っていたり、様々なことに取り組んできた方ばかり。「すでにビジネスプランがあるのでやってみたい」「自分のスキルや趣味を活かしたい!」と様々な思いを話してくれました。
ぜひ、しまコトアカデミーを通じて、受講生の皆さんのやりたいことの実現につながる場になると良いなと思っています!