
遠江国の古奈良磐田の名所
はじめに
数か月前「小京都はあって小奈良がないのはおかしい」というポストをXで発見しました。しかしよく考えるとそれっぽい街があるので記事にしてみました。
それが静岡西部の磐田市。
古代の史跡がいくつもあり、奈良時代遠江国の中心地として栄えた都市でした。
※城端(富山)や森町(静岡)など判定基準はよく分からないにしても小京都と呼ばれる市町村がある。
遠江国分寺
遠江国分寺は741年国分寺造立の詔によって建立された寺院です。
国分寺造立の詔は741年(天平13)2月14日に発せられた,国分僧寺・国分尼寺の建立を命じる聖武天皇の詔。天下の諸国に七重塔を建立し,「金光明最勝王経」および「法華経」各10部を書写し,天皇直筆の金字の「金光明最勝王経」を塔に安置することを命じた詔です。僧寺と尼寺に水田を施入し,僧尼を常住させることも定められています。
南大門、中門、塔、講堂、僧房、回廊、築地塀からなる遺跡で、国分寺の建物についてはっきりと分かった初の遺跡だったことから特別史跡に登録されています。
平安時代中期の火災の後は中世寺院へと姿を変え、江戸時代までは今の特別史跡の区画内に複数のお堂と墓を持つ寺院でした。
瓦は様々な地域との交流を物語っており、創建時のものは三河国分寺経由の越中国分寺と同范のもの。また平安時代の瓦は飛鳥の川原寺と同范のものです。交流の点では鎌倉時代若狭国分寺に遠江国分寺が納めたお経が残ってます。
1951年から発掘調査が行われていて、現在では基壇の復元や遺跡内の整備が行われています。






遠江国分寺の出土遺物(磐田市埋蔵文化財センター所蔵)



この他にも仏像の頭部も出土しています。
江戸時代の国分寺にあったお堂の閻魔堂で祀られていた閻魔大王像
(鎌倉時代作)

御殿二宮遺跡
御殿二宮遺跡は遠江国府推定地の遺跡です。
奈良時代の建物の跡が見つかってます。
国府は律令国の政治の中心地でした。
(現代でいうと県庁的存在)
この遺跡の近くには名前の由来となった遠江国二宮の鹿苑神社があります。


調査が始まったきっかけは東海道新幹線の工事の際の発掘。遺跡の南に東海道新幹線が走ってます。
この遺跡からは敷知郡の郡衛である伊庭遺跡のものと類似する土器が出土しています。
(敷知郡は今の浜松市中央区と湖西市)


イメージ画像 東海道新幹線
(かつて東海道新幹線を走った500系新幹線。今は山陽新幹線を走っててもうすぐ引退する現役最古の新幹線車両。かっこいい。推し。)

遠江国分尼寺跡
言い方は悪いですが何もないです。
紹介の看板すらありません。
ただ、国分寺周辺の発掘調査の結果ここから国分寺と同じ瓦が出てきて国分尼寺の跡とされてます。高台にあるので景色が綺麗。見附学校が見えます。


府八幡宮
府八幡宮は、静岡県磐田市中泉にある神社で、旧社格は県社です。この神社は天平年間(729-748年)に遠江国司であった桜井王によって設置されたと伝えられています。主な建造物には江戸時代に造営された本殿、拝殿、幣殿、中門、楼門があり、いくつかは磐田市指定の有形文化財や静岡県指定の有形文化財に指定されています。祭神は応神天皇、仲哀天皇、神功皇后で、遠江国府を守護する役割を果たしていました。府八幡宮は毎年、節分祭や例大祭などの行事も開催され、地域の人々にとって重要な信仰の場となっています。


まとめ
思えば古代の地方の遺跡に興味を持つまでは古代の東海地方で栄えたのはせいぜい名古屋の熱田神宮界隈くらいと思ってましたが、遠江国分寺などを見るととてもそうは思えなくなりました。しかも特別史跡。奈良時代には皇族も訪れるような都市でした。今は確かに土に埋もれてしまっていても、確かに歴史を物語る史跡の姿は奈良の飛鳥を彷彿とさせます。
磐田市のこれらスポットへのアクセス
浜松駅から電車で約10分で着きます
https://youtu.be/6tNgx9hAVq0
おまけ 磐田、遠江国のいろいろ
古代史が好きでなことあって遠江国の中心地だった磐田に帰省時訪れますが、ゆるキャラがかわいい件。
しっぺいは磐田市のイメージキャラクターで、市内に伝わる霊犬伝説「悉平太郎(しっぺいたろう)」をモチーフにしたキャラクター。紅白の綱と褌を身につけ、ふくよかな体型の犬で、磐田市のPRに一役買っています。また、アニメゆるキャン△にも出てきます。



組織票でゆるキャラグランプリ1位になった隣の市の喋る某狸よりも圧倒的に好きです。
あと、古代は磐田が遠江国の中心でしたが、現在は浜松が遠江(静岡西部)の中心地です。JRの山手線、京浜東北線の駅がある浜松町はここが由来。
中部地方2番目の人口の都市です。なんと福井県より多い。



福井駅前



浜松西部のグルメはこんな感じ



おまけ2 磐田駅写真集
磐田市の玄関口は磐田駅
かつては中泉という駅名だったのが磐田市発足とともに今の駅名となりました。


検測車 ドクター東海

貨物列車EF210

211系

313系

315系
