![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98690510/rectangle_large_type_2_bca205369808bc4e1fed20b6512361ed.jpeg?width=1200)
ペアダンス好きがあえて踊らずにホームパーティーしました。
先日、「ペアダンス好きの“あえて踊らないホムパ”」に参加してきました!
ニュースタイルハッスルのZabuさんにお誘い頂いて、ハッスルや社交ダンス、サルサ、バチャータ等々いろんなペアダンスをしてる方々とゆるーくホームパーティーをしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1677118812150-4I05m9DzL5.jpg?width=1200)
いろんな方々と話をしていく中で面白かったのは、ほとんどの人が最初はその特定のジャンルにハマるというより、「ペアダンス」にハマるんですよね。
リードアンドフォローの感覚とか、即興性とか、相手の体を感じるとか、ペアダンスが共通して持つ性質に惹かれてハマる人が多いんじゃないかなと、、
で、じゃあどうやってその特定のジャンルにハマるかというと、本当に些細なことなんですよね。
一緒に行こうって友達が言ってくれた。とか
先生が優しかった。とか
グループレッスンで友達ができた。とか
衣装が可愛かった。とか
結局はまた行きたいと思う場所があるか、
また会いたいなと思う人でいられるか、
![](https://assets.st-note.com/img/1677119820326-W2aHdAeXHB.jpg?width=1200)
僕は将来的にもっとタンゴを踊る人が増えてほしいと思うけど、そのために有効なのはタンゴの素晴らしさを説くことじゃないんですよね。もちろんそれも大事だけど、それ以上にもっと具体的な事が大事。
また会いたいなと思ってもらえる先生でいること。体験レッスンの人が安心して居られる雰囲気を作ること。僕自身がタンゴを楽しみ、先生を楽しんでいること。
頭でっかちにならずに、具体的な現場レベルのところから、かいとタンゴの輪とかアルゼンチンタンゴの輪とかペアダンスの輪が広がればいいなあと思いました!!
いいなと思ったら応援しよう!
![かいと/タンゴダンサー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92075066/profile_60590cf31ccb954c48fa14808a60922d.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)