見出し画像

日々育児 幼稚園バス

2月10日 こんにちは!育児思案中のshimaikuです。日が長くなってきましたね!空気が、季節が、変わってきたなぁ、と思う朝でした。

結果として、今日もバスに乗れませんでした。お着替えまで出来て、あと一歩!だったのに!「バスにのりたくない〜ママといっしょにいたい〜」

息子は、ママと歩いて一緒に幼稚園に行ける、バスに乗らなくても大丈夫、ママは怒らない、と学習したのでしょう。「バスに乗らないの?じゃ、歩いて行こう」

今日も二人で歩きながら「歩いて行くの嫌じゃないの?歩いた方が良いの?」「うん」と息子。歩くと、大人の足で15分くらいの距離である。普段から出不精で運動嫌いの私にとっては、良い運動だし朝の散歩も嫌いではない。

息子の幼稚園バスは、10個以上ある停留場の中、2番目に回ってくるので朝が早い。幼稚園に着くまでに40分くらい乗っている。そんなに長い時間乗っていて、飽きたりするだろうな、よく皆んな我慢して乗っているな、とは思っていた。初めの頃は、バスに乗ることが楽しかったけど、今は苦痛に感じているのかもしれない。二人で歩いていく日は、バスに乗る日よりも、時間に余裕ができる、気持ちにも余裕ができる、ゆっくりと準備ができるのだ。

そもそも、何で幼稚園バス?幼稚園バスに乗らなければいけない理由は何だろう?と考えてみた。その結果、大人の都合でしかなかった。

私は車の免許がないので運転できず、雨や雪や台風、そして冬の寒い日、夏の暑い日、送り迎えが大変、それに尽きる。歩いて行けない距離ではないし、働いていて時間に余裕がない訳でもなかった。そして、本当に歩いて通園できないほどの台風や雪は、めったに起こらない。

息子の立場から考えてみる。バスの中で、集団行動や我慢することを学べるかもしれないし、バスに乗る楽しみはある。しかし、バスに乗る楽しみ以外は、幼稚園で学べる事だと思う。

年少さんの頃は「抱っこ抱っこ」と歩いてくれず、それはもう!抱っこしながら歩いての通園が修行のように大変だった。でも今は?二人で楽しく歩いて通園できる。

何で幼稚園バス?朝の歩き通園は、運動にもなるし、時間や気持ちに余裕もできる。あれ?良い事しか浮かばないかも?幼稚園バスやめようか、と思いはじめている。息子と話し合ってみようかな。

今日は、久しぶりに幼稚園の門の前で「いきたくない」と体を強張らせた。何とか幼稚園に入るも、靴箱の前で「ママとはなれたくない」しくしく泣き出した。年少さんの頃は、いつもギャーギャー泣いて暴れて、先生に抱えられながら教室に連れて行かれてたなぁ、成長はしているなぁと俯瞰しながら、しれっと先生にお願いしてきた。息子の中にある、行きたくない虫、早くいなくならないかなぁ!

いいなと思ったら応援しよう!

shimaiku
ここまで、貴重なお時間を!ありがとうございます。あなたが、読んで下さる事が、奇跡のように思います。くだらない話ばかりですが、笑って楽しんでくれると嬉しいです。また、来て下さいね!