![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167080928/rectangle_large_type_2_61e181537ccfd4d84bf48bb0752c0d06.png?width=1200)
【ウマ娘】阪神2400チャンミ・スタミナ勝負と追い比べはどっちが強い?
阪神2400は追い比べが多発しそうなコースだが、中距離最長の2400mなのでスタミナ勝負もかなり影響するように思える。
本記事ではスタミナ勝負の効果量を左右するスタミナ、追い比べの効果量を左右する根性、どちらを重視して育成した方がお得なのか、数字で可視化することを目的として調べてみた。
注意:
本記事はWeb上に公開されている「解析データ」と呼ばれるものを計算に使用し、なおかつスタミナ勝負の秒数などは推測を含んでいるため、正確性については担保できていない。あくまで参考程度と思っていただければ幸いだ。
◽️阪神2400コースのスタミナ勝負効果量
基本的な計算方法などは過去記事に記載しているので、そちらを参照して欲しい。
過去記事
【ウマ娘】2024有馬チャンミ・誤解していた「スタミナ勝負」とバランス調整の影響
阪神2400コースのスタミナ勝負効果量(バ身)を求めるには、終盤加速完了からゴールするまでの秒数を知る必要がある。最速発動する加速スキルの多いコースだが、「王手+継承ギア」が同時発動した差し脚質を基準として秒数を推定してみた。恐らく27秒をわずかに超えるくらいだと思うが、ここでは決め打ちで27秒として計算する。また、パワー参照確率係数は1.0固定で計算する。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167081275/picture_pc_cb5b139954b96a985ae19192f4ad49bd.png?width=1200)
上記表の読み取り例
スタミナ1400調子普通における効果量は0.12m/s 27秒継続で1.30バ身
スタミナ1700絶好調における効果量は0.20m/s 27秒継続で2.19バ身
中距離のスタミナ勝負はバランス調整の対象外だから、距離係数は1.0のまま据え置き。それでもなおスタ1700絶好調では2バ身以上を稼ぐ。スタ1300絶好調との差は1.06バ身。「リミッター解除」スキルが0.45m/s 5.76秒継続で1.04バ身なので進化スキル約1個分の差に相当する。長距離ほどではないものの、侮れない効果量だと思う。
◽緑スキルのスタミナUPによる効果量
有馬記念コースと同様に、根幹距離・阪神などのスタミナ緑スキルがスタミナ勝負でどの程度の効果量になるのかも計算してみた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167081324/picture_pc_67a23156e4ef8ac37bde85da9ffe151c.png?width=1200)
スタ1300絶好調で緑◯1個追加した場合は0.14バ身。
スタ1700の場合は効果が小さくなり0.08バ身。
中距離直線◯が0.43バ身なので、比較すると緑スキルの効果量はかなり小さい。根幹・阪神をスタミナ勝負目的で積む必要は無さそうだ。
◽追い比べの効果量(目標速度)
計算式は、ウマ娘スクールさんの「位置取り争いと追い比べ」ページに記載がある。
目標速度:(200×(根性×補正根性値))⁰.⁷⁰⁸×0.0001[m/s]
補足:
「根性×補正根性値」という表記がやや判りにくいが、画面上の根性が1000で調子普通なら根性×補正根性値=1000×1.0=1000になる。調子絶好調なら1000×1.04=1040。根性をアップする緑スキル◯がある場合は更に40加算される。
追い比べには加速効果もあるが、ここではスタミナ勝負との比較目的で見ているので目標速度の上昇効果のみを扱う。
追い比べは「最終直線進入後最速で 2秒後」に始まるが、いつ始まるか、何秒持続するかは運次第で不定だ。ここでは「持続秒数ごとに、どの程度のバ身を稼ぐのか」を表にしてみよう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167359439/picture_pc_753441916d5bad85dc8405f5b67a08cb.png?width=1200)
調子普通、根性1200でも0.644[m/s]と絶大な効果を発揮する。ご存知の通り追い比べ無双とも言えるほどに効果量は大きい。
一方で、根性値による差は思ったほど大きくはない。例えば、絶好調根性1000と1200で持続6秒の場合を比較すると、バ身差は1.59-1.40=0.19バ身となる(表3の桃色、水色ハイライト数値に着目)。
根性値に200の差があっても追い比べ6秒で0.19バ身=0.48m程度の差しか出ていない。これはためらいデバフ1個(0.43バ身=1.08m)の半分以下の差だ。
補足:
ただし追い比べとは関係無しに、根性値はラストスパートの目標速度を上げる効果もあるため、根性1000と1200では更に0.03[m/s]程度の微差が生じる。
参考:ウマ娘スクール「実際に走る速度」ページの、ラストスパートの項目
なお、上記ページには「だいたい根性値の1/6がスピード値に換算できると考えて良いです」との記載があるが、これは根性600程度で育成していた頃の換算値であって、現代ウマ娘の根性値1000〜1300においては「根性値の約1/10がスピ換算」と言われている。つまり、根性1000と1200ではスピ20程度の差になる。
◽スタミナ勝負+追い比べの効果量・総合比較
さて、ここからが本題。
スタミナと根性、どちらを重視して伸ばした方がお得なのか? 両者の効果量を合算した総合値で比較してみよう。
比較前提として「下記表の全てのステータスパターンは、ゴールまで走り切る十分な体力を持った状態にある」とみなして扱う。体力切れになるようではスタミナ勝負も追い比べも計算による期待値通りの効果は発揮できないためだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167359004/picture_pc_7dd516f47f9c798d046896bcaf3ba887.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167331968/picture_pc_3d1bfd689a77f9cd051d283b45149a00.png?width=1200)
上記表の読み取り例(表5の桃色、水色ハイライト数値に着目)
絶好調スタミナ1600・根性1100で追い比べ3秒の場合:2.73バ身
絶好調スタミナ1400・根性1300で追い比べ3秒の場合:2.31バ身
スタ1600・根性1100が0.42バ身優位。
追い比べ秒数が伸びると
絶好調スタミナ1600・根性1100で追い比べ18秒の場合:6.46バ身
絶好調スタミナ1400・根性1300で追い比べ18秒の場合:6.52バ身
スタ1400・根性1300が0.06バ身優位で逆転する。
上記例で比較したステータスは両者とも合計2700なのだが、極端に長い秒数の追い比べ(レアケース)をしない限り明らかにスタ1600・根性1100の方が優位だ。これは表3:追い比べの効果量で見たように、根性値に差があっても追い比べの効果量には大きな差がつかないためだと言える。よって根性を重視して1300↑にカンストさせてもメリットは小さい。
逆に、スタミナに関しては「中距離だし多少甘えてもいいよね?」という育成で妥協すると、キッチリ1700盛った相手に100%の確率で小さくないハンデを背負う。「100%の確率」というのは誇張表現ではなく、スタミナ勝負という仕組みがスタート時点のスタミナ値(やる気補正後のスタミナ値)を元に必ず発動するものだからだ(回復スキルやデバフは無関係)。
結論としては、下記理由なども考慮して「スタサポ2枚デッキでスタ1700を目指す」方がお得だと感じた。
スタミナ勝負は必ず発動してゴールまで効果が永続すること
スタサポ2枚根性無しデッキでも根性は1200付近まで上げられること
追い比べが10秒以上持続することは稀なこと
もちろん、スタサポ2、根性1というデッキも組めるので、スタ1700・根性1300を目指すという育成もアリだと思う。
留意すべき点としては、根性の役割は何も追い比べだけではないこと。特に逃げの場合は序盤の位置取り争いで重要な役目を果たす。仮に逃げ多数の環境になるなら相手逃げにハナを取られないよう根性は妥協できないだろう。スタ根の優先度は、そういった要素も踏まえて決めていきたい。まぁ「上り坂あるからパワーも大事なんじゃないの?」とか言い出せばキリがないし、「そんなにアレもコレもビッチリ盛れねーヨ! 」というのが現実なんですが😅
◽スタミナ・根性サポカの候補検討
まだ出場させるウマ娘も決めていないが、今ぱっと思いつくところでサポカの候補を検討してみた。
スタミナサポカ候補
個人的には「スタミナサポカを2枚入れる」は確定。1枚目のシャカは固定として、2枚目をどうするか?
ダンツフレーム
まずはダンツフレームが最有力候補だろう。
ダンツのアドバンテージはなんといってもSPボナ2なこと。入れるだけで稼げるSPに差がつく。そして金スキル「初志貫徹」も中距離では有用。2.4秒族だが中盤後半、ポジキ終了後に出るスキルなので強い。タイミング次第では接続も狙える。中盤で1-5位という条件があるため後方脚質は不発リスクもあるが、ネオユニやポッケなど中盤固有で上がってくる差しなら十分採用に値するはず。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167345053/picture_pc_f06d7659756519ef231198c2f82eee90.png)
サウンズオブアース
ちょっと前までのスタミナ一番手サポカ。SPボナ1。金スキルはどこでも腐らず発動する3秒族のハヤテ一文字(好転一息は今回不要だろう)。順位条件が無いため、追込育成の場合はダンツよりもアースが二枚目スタサポ候補になるかもしれない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167350889/picture_pc_7ac46df7ad5b69e142e6bc2aac3d6adf.png)
ナカヤマフェスタ
交換チケット対象。性能はそこそこ。SPボナも無いのだが、古い割には悪くない。金スキル「決死の覚悟」も使えるし、「伏兵」も発動すれば(4番人気以下)強い。所持スキル的には差し向きか。シャカをレンタルしなければならない人や、追込育成で賢タイシンレンタル必須のような人(自分もそう)の場合は(消極的な選択ではあるが)二枚目候補に入るかもしれない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167345077/picture_pc_415639392e6edd047dcc4b05e4514449.png)
根性サポカ候補
オルフェーブル
全脚質で有効な金スキル神速が強いが、オルフェがSPボナを発揮するには友人サポカを入れなければならないというのが悩ましいところ。スタ2デッキで友人は入れづらい。とはいえ根性盛り性能とスキルは申し分ないので有力候補の一枚。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167345130/picture_pc_ebd0dd3eaf2782e9a2900940c7d6fc6d.png)
ブラストワンピース
実質パワボナ2、SPボナ1という最新サポカ。
パワサポ抜きデッキでもパワーを盛れるのが強み。スキルは先行長距離寄りなので、先行以外の育成で採用するならスキルについては割り切りが必要。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167345168/picture_pc_45324df501a5b9e69a65d31999088459.png)
ファインモーション
実質SPボナ2というのはエライのだが、金スキル王道一途が「終盤始めランダム」発動なため、王手が使えるコースでは採用価値が低い。上記2枚と比べると優先度はかなり落ちる印象。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167345205/picture_pc_1d5f291aa9dfb08723e17a2a256f30d8.png)
根性ウララ、根性ヒシアマなど、まだまだ候補はあるだろうが、ざっとこんなところだろうか。手持ちと相談しながらゆっくり検討してみたいと思う。
◽余談:ど根性焼きは実在する⁉︎
本記事のヘッダー画像に「スタミナ焼き!」「ど根性焼き!」という惹句(?)を入れたのだが、検索すると「ど根性焼き」という料理も存在するらしい。へぇ。
なお、「根性焼き」は昔のヤンキー漫画でお馴染みの暴力行為なので、検索する方は「ど」を付けるのをお忘れなく。