見出し画像

ヤバイ!受かる気がしない

どうも!日曜日の簿記に向けて勉強中のしましまですが、検定試験系に落ちたことが一回もないので、もしかして人生で初めて落ちるかもーーー^^;と思ってます。

まあ資格が欲しくて勉強してるんじゃない上に、経理系の仕事をしたいがためにやってるわけでもなく、
金の流れと経理の動きを知るためだけに(青色申告のため)頑張ってるので、落ちたところで痛くもかゆくもないわけなんですが、その心がいけないんでしょうねぇ。。。。

精算表というのが簿記のラスボス。

簿記3級は7割以上の正解率で合格で、合格率は46%程度。
5問まであるんですが、最後の精算表の5問だけがまだ手付かずですが、ここの配分が3割くらいあるので結局捨て問題は1問もないのが簿記3級。意外に手強い。

多分丸暗記すれば受かる試験だと思うんですが、今回は丸暗記は一切せずに完全理解型を目指してます。

そもそも6月の簿記3級を受けようと思ったのが今年1月くらい、多分。
で、受けようと思ってテキストだけ買っておいて完全に放置し、していたのが、簿記の歴史とかそっち系の本を6冊くらい読みまして、簿記の重要性は体感しました。モロ完全理解型ww

で、5月くらいにそろそろヤバい、ということに気づいて勉強し始めまして、イチイチ単語を理解するだけで引っかかりすすみがやけに遅かったしましま。

先週から急に問題集に入りました。そう2週間前から本格スタート。遅っ!
うさぎとかめのウサギさん状態です。もうスタートダッシュからラストスパート。本来は亀派なんですがねぇ。。。。(遠い目)

で、最終的に最後のラスボスの精算表&仕分け(仕分け&繰越)というところでまたもや激しくつまづいてまして、丸暗記せよ系のテキストを読むと超イライラするので、図書館から借りてる理解型の物を読み始めまして、理解に努めてます。

ちなみに今までの部分は完全に理解してるので一切間違えることはなくきっちり仕分け可能。
精算表みたいにまだ手付かずのところは試験数日前なのにちんぷんかんぷんという、なんでんかんでんのオヤジもびっくり状態。

まだ模試問題も解いてないぜ!ということで、本日TACというところが発売している10回分問題集を買ってきました。1回分2時間で解けるので、20時間分あるそうです。
金曜日と土曜日は時間があるんで10時間ずつ解きたいもんです。ということで、目標はなる早で精算表理解!
理解なくして問題集は解けませんからね!!

ちなみにしましまの簿記オススメ本と絶対買うな本を有料設定のところでお知らせします。完全理解したい方必見!

ここから先は

229字
この記事のみ ¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?