国民年金保険料の免除&マイナンバーカード
どうもー!
4月生まれのしまお長男。なんともうすぐ20歳っすよ!
20歳といえば国民年金保険料支払い義務が発生しますね(;'∀')
がしかし、高校卒業後に学校に入った場合(大学とか専門学校とか)
20歳になっても払わなくてOK牧場です。
しましまの場合、しま実母が納めていたそうですが
この制度知らなかったのかよ状態(;'∀')
日本年金機構のサイトですが、ここに書類が載ってますので、
20歳になったら申請しましょう!
申請しないと払わないといけないですから!
これ窓口に直接でもいいですし、ダウンロード&印刷したのを郵送が楽ちんでよさそうです。若干金はかかりますが時は金なりですからね。
さてマイナンバーカード
昨日しま家に、4人分のマイナンバーカード交付申請書が届きました。
いきなり4通入っているとぞっとしますね。
政府からのお知らせなのに、びっくりなのが
●今年3月末までに(残りあと1週間!)
●スマホで登録すれば
●2万円ペイペイとかでチャージすると
●5000円分のペイペイポイント(マイナポイント)がゲット
だそうです。
しまファミリーはマイナンバーカードは紙製のものを持っていて
何かの時は(税申告など)
それをコピーして使ったり記載したりしています。
マイナンバーカードがあると確定申告が楽にできるそうですが
カードリーダーを買わないといけないので
普通に印刷して送付しているので全く問題なし。
また、次男以外は運転免許があるので
顔写真入りの身分証明は所持。
ということでマイナンバーカードにメリットが全く見いだせないです。
健康保険証の代わりに使えるそうですが、
健康保険証を使えばいい話だし
むしろ歯医者とかに顔入りの保険証出したくないわ(;'∀')
5000円x4人分ゲットというのはすごくメリットがあるように思えますが
このメリットは短期的なメリット。
長期的メリットを考えるとメリットが思い浮かばないのがマイナンバーカード。
確かに現金はほとんど使ってません。
何もかもスマホで決済してます。
ペイペイ2万円分ゲット出来たらそれはそれは嬉しいんですが
国民の20%しか使ってないんですよね。。。。
しかもポイントとか1週間で考えろとか
普通に考えたら怪しすぎるので、
やっぱり却下です。
それと、海外に留学するとマイナンバーカードは失効するそうで(;'∀')
返納するものだそうですよ。
でも戻ってきたら同じ番号が使えるらしい。。。。
だったら返納の意味って一体。。。。
免許は返納義務もなく海外でも使える(免許の交換として)ので
やっぱり身分証明書には運転免許が強いっすねー。
運転免許がない人はマイナンバーカードを持った方がいいと思います!
ここから先は
2021年3月のマガジン
春ですね!3月といえば卒業式。しまお高3卒業式ネタ、しましまのファッションネタが多い月になりそうです。受験はすでに終わってますがどうやら大…
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?