![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18860172/rectangle_large_type_2_6534be6aa3b8d1e6bcf93e70d0b3ffc0.jpg?width=1200)
価格を決める。あとは、値段以上の価値を持つ商品を作るだけ。
価格を決めた。
600円、800円、1,500円の三種類の苔玉で展開する。
色々と考えたけど、
・黒字にならないものは作らない
・年間10万円の利益を達成する
・協力していただいた工程、手間がかかる工程にはキチンとお金を払う
ことを優先して考えた。結果こうなった。
また、種類も増やしてみる。松竹梅のようなイメージ。
当然、心理学的なアプローチとか利益率とかを加味してる。
だけどそれと同じくらい、変化をつけてみたい。
たまには、いつもとはちょっぴり違う物を作ってみてほしい。売れるか売れないか、どうなるか実験してみたい。
これまで一種類500円で販売していたものが、いきなり三種類600円~になるのだから、頻繁に来てくれる常連さんやお店の方はびっくりするかもしれない。
それでも、この値段でいく。
この値段じゃ買わないな、なんて言わせない。これなら、って思わせる。こんな値段でいいの、って思っていただく。
というか、まず地域のお母さんたちの反応を伺わなくては。
値上げすることに抵抗あるだろうし、反対されると思う。
それでも、この価格でも、お客さんはちゃんと買ってくれるんだって感じてほしい。
自分たちがつくった物で誰かが喜んでいると実感してほしい。
自分たちの商品が売れることで自信をつけてほしい。
次は商品づくり。
苔玉をアレンジするか、根本から検討し直す。
どう考えても、ここが一番の肝。
いい商品なら、値段は関係ない。