見出し画像

【島田組】 社長プロジェクト中間成果発表会を行いました!-前編-

12月に入り、そろそろ年越しの準備に取り掛かろうか…という今日この頃、皆さんお元気でしょうか?

島田組では、去る11月26日に社長プロジェクトの中間成果発表会を行いました✨

社長のあいさつからスタート!


社長プロジェクトって?

ねらい

社長プロジェクトは、今年4月に社内で行われた勉強会をきっかけに、「みんなで会社を変えよう!」という想いのもとスタートしました。

島田組を、トップダウン型の昭和的な組織から、みんなで考え共創する令和的な組織へと進化させたい。そのためには、「自ら考える」「自発的に行動する」「チームで共創する」仲間を増やすことが必要です。

今回のプロジェクトを通じて、そんな仲間が増えてくれたら嬉しい。

この想いを原動力に、社長プロジェクトは始まりました🙌


当社が抱える課題とプロジェクト

職場の「不」の解消⼈材育成が当社の主な課題です。この課題を解決するための第一歩として、以下の3つのプロジェクトチームを立ち上げました!

  1. 採用プロジェクトチーム

  2. 組織の健康診断プロジェクトチーム

  3. DX推進プロジェクトチーム

この3チームは普段の業務と同時並行という形で、今年7月から活動を開始しています。

また、これらのプロジェクト概要は社長が考案したものですが、実際のアクションはチームメンバーが自ら考え、実行しました🙌


この3チームのこれまでの動きをまとめ、後半への動きについて検討するのが、今回の中間成果発表会の目的でした。

発表前に、目的・ゴールを再確認!

1チーム10分をめやすに、プロジェクト概要やその計画、具体的なアクションや今後の動きについて発表してもらいます!


中間成果発表会スタート

採用プロジェクトチーム

遊び心のあるデザインです✨

プロジェクト キテチョウダイが取り組むのは、そのチーム名の通り、採用
入社半年から16年目まで、幅広い社歴のメンバー6名で構成されています。

トップバッターでの登壇です

採用チームは島田組の現状の課題点を以下のようにとらえています。

1点目は、認知度の低さ
「建設業が就職先として不人気であり、地方という条件も相まって人が集まっていないと感じる。就職の際に、親や学校の先生からアドバイスを受ける学生も多いため、学生のみでなく大人にも建設業をアピールし、業界のイメージを向上させることが重要ではないか。」

2点目は、制度面
「当社は、インターンシップや説明会がマニュアル化されていないため、短い時間で島田組のことを学生にアピールすることができていない。また、入社後の新入社員の対応も現場に丸投げしてしまっているのが現状。」

3点目は、待遇面
「就職活動の際に現在多くの学生が注目しているのが、待遇面社風。島田組は、競合他社と比較して待遇面で負けていると感じる。」

これらのことから、採用チームができることは、情報発信地域交流でのイメージアップインターンシップ説明会の充実社内整備新入社員の教育労働環境条件の整備だとしました。

今回はその中でも、情報発信地域交流に目を付け、建築業のイメージアップ・島田組の知名度向上のため、広報活動を強化することに!

具体的に取り組むのは、以下の3点です。

1つ目は、SNS発信
「こちらに関しては、現在、週一回Instagramでの投稿を行っている。もともとアカウントはあったが、投稿のネタがなく投稿頻度が低い状態であった。そこで、プロジェクトメンバー間で写真や動画を共有し、それを投稿するという形にしたことで、投稿担当者1人の負担を少なくし、ポストの内容を充実させた。」

2つ目は、地域イベントの開催
「島田組主催で ”雪まつり” を開催したいと考えている。イベント内容としては、鉄道作成、車両展示、キッチンカー、ワークショップ、雪像づくりなどを考えている。」

3つ目は、出前授業
「先日、南魚沼市の中学・高校に声をかけ、出前授業ができないか相談を行った。活動の甲斐があり、ある高校から出前授業のお願いをいただくことができた。現在、準備を進めている。」

これらの活動を通して、2~3人の新卒採用を行うことインターンシップや面接などの応募人数を増やすことを最終的な目標に設定しました。

続いて、これらのプロジェクトの進捗状況についても説明がありました!

1つ目のSNS発信については、以下の通り、報告がありました!

「Instagramによる広報活動については、週一回の投稿を継続している。現時点でのフォロワーが321人(11月末時点)で、プロジェクト発足時は230人(今年5月時点)だったため、開始時よりも91名増加したことになる。Instagramでは、普段の仕事社員の休日の過ごし方島田組の制服の紹介などの発信を行っている。」

Instagramでは、島田組のコーポレートカラーである黄色を基調にした統一感のある投稿が行われています!

⇧歴代制服のミニチュアについての投稿です✨⇧

2つ目の雪まつりについては、以下の通り!

「2月の雪まつりに向けて、会場の確保やキッチンカー等の出し物について現在打ち合わせ中。会場については抑えることができ、キッチンカーについては、組合からの連絡待ち。」

着々と準備が進んでいて、2月の開催が待ちきれません!

3つ目の出前授業については以下の通り!

「12月に南魚沼市内の高校で開催される出前授業に参加予定。2コマの枠内で、1コマ目を社長からの講話2コマ目に全体でのレクリエーション活動を考えている。社長の講話だけでなく、プロジェクトメンバーからの発表等も検討中。今後は、今回の高校だけでなく市内外の学校からも出前授業の声がかかるように準備を進めていこうと考えている。」

そして発表の終盤では、先日開催され島田組も参加した駅伝大会の様子をまとめたリール動画を披露👏

⇧会場からは歓声が上がりました👏👏👏⇧

最後は、「島田組の未来と地域の未来のために精一杯活動させていただいています。」の一言でまとめ、発表は終了しました✨


【発表を終えて】⇩ここからは筆者の感想です😌⇩

トップバッターでの登壇だった採用プロジェクトチームですが、その緊張感を微塵も感じさせない発表でした🙌

採用活動には新卒採用とキャリア採用がありますが、今回は新卒採用にアプローチの対象を絞ったことで、よりニーズに即した施策が実施されていたと感じました。

また、スライドのデザイン性も高く、タイトルスライドから聞き手の皆さんを惹きつけていたことに加え、終盤には、リール動画をプロジェクターに投影することで、一度掴んだ聞き手の心を離さない工夫も!

「是非スマートフォンで動画を再生してください!」と呼び掛けたとしても、実際どのくらいの割合の人が動画を再生してくれるかはわかりません。実際に会場で映像を投影したことで、全員に"活動の成果"を届けることができていたと感じます


次回は「 社長プロジェクト中間成果発表会を行いました!-後編-」です🙌

組織の健康診断プロジェクトチームDX推進プロジェクトチームの発表の様子をご紹介します!

2プロジェクト共にチームカラーが強く出た発表で、いち参加者として、とてもワクワクしながらプレゼンを聞くことができました✨

乞うご期待です👏

発表後に寄せらせたFBに目を通す採用チーム


いいなと思ったら応援しよう!