ゲーム配信における努力の方向性の見極め方

初めまして。
Twitchという配信サイトで
不定期ですが配信を行なっている
shimachouです。

ゲーム配信における努力の方向性の見極め方とは
って話なんだけども
これって底辺配信者にはすごく難しい話と
思うんですよね

底辺配信者はそもそも誰かに見られる事は無い。
いくら自分が魅力的なコンテンツを
発信していたとしても
クソみたいな配信をしてたとしても
数字というデータが取れない以上
有効性が検証できないし
具体的な反省が出来ない為
後に活かすのも中々難しい。
その為自分のやっている事に不安を抱えながらって
人も多かれ少なからずいるのではと思う。

見られていないという結果が全てなんじゃない?と
思う方もいるかもしれないが
知名度であったり何かしらの肩書が無い状態では
最初は何をやっても見られないと自分は思う。
だからこそあの手この手を使って自分という
配信者としての知名度を
上げていこうと考えるわけだ

次に自分の発信するコンテンツに
どれほどの期間を費やそうという話だ。
配信で一つのコンテンツを企画した時
そもそも方向性が違っているのか?
それとも方向性は合ってるが継続の問題か?
それとももっと違う問題点があるのか?
正直その判断というのは本当に難しい。
半年も同じことをやって伸びなければ
それは間違っているとさすがにわかる
じゃあ一か月?二カ月?一週間?二週間?
どの程度続けようという話になってくる
方向性が間違っている努力は無駄でしかないからだ。

この話の結論として
自分も全く分からないというのが正直な話だ
1つの事を続けて成功した人
トレンドを意識した立ち回りをする人
2つの例で見ても成功例も失敗例も存在する。
当然その中で過程を見ない事には
それが本当に有効な手段なのか判断はできない。
多くの配信者も努力という前提はあるが
なぜ成功したかと言えば謙遜ではなく
運が良かったと答える方も多い。

自分の配信も基本失敗の積み重ねで
なんとか少しでも見られるよう考えているが
未だに自分の軸となる
コンテンツというものが存在せず
右往左往する日々
明確な答えがあれば楽なのだろうけど
それすらも楽しめる人が最強なんだろうなと
つくづく考えさせられる。

いいなと思ったら応援しよう!