
今さらですが、新NISAの引き落とし方法の最適解はどれですか??
おはようございます😊
2024年は私にとって
ギリギリ滑り込みセーフとはいえ
投資を始めた記念すべき年となりました😊
(…設定をしただけなのでギリギリアウトかも??😂)
決めることがたくさーん💦
新NISAの手続きや設定自体は
すごく簡単なのに
決めなきゃいけないことが
山ほどありました〜🌀😵💫
例えば、
「投資枠って何??😵💫」ってなったり…
(↓くわしくは下記の記事を見てね😃)
「S&P500とオルカン、どちらにしよう🤔??」と悩んだり…
(↓くわしくは下記の記事を見てね😃)
そして、
もう一つ悩んだことが…
引き落とし方法どうする?🤔
楽天キャッシュは最適解なのだろうか??
私は普段、楽天をよく利用するので、
楽天証券を選んでNISAを始めました。
引き落とし方法は
後でも変更できそうなので、
とりあえず楽天キャッシュにしました。
はたして楽天キャッシュは
最適解なのだろうか…??
今さらですが、
新NISAの引き落とし方法の
最適解はどれですか??😅
楽天証券の新NISAの引き落とし方法

楽天証券では、
新NISAの引き落とし方法として
4つの選択肢が用意されています。
1. 楽天キャッシュ
楽天キャッシュは、楽天グループの電子マネーです。
事前にチャージした金額を新NISAの積立に利用できます。
ポイント還元率:0.5%
メリット :楽天ポイントを投資に回せる
デメリット :手間がかかる。お金の管理が難しい。
楽天キャッシュの金額が
投資額を下回ると取引ができなくなるので、
残高を気にする必要があります。
オートチャージを利用するにしても、
残高が足りなくなると
勝手にチャージされてしまうため、
いつどのくらいチャージされたのか
支出の把握が手間になります。
2. クレジットカード
楽天カードを使ったクレジットカード決済です。
ポイント還元率:0.5%(~1%)
メリット :自動決済で手間がかからない。
デメリット :クレジットカードの利用枠を圧迫する
楽天証券での人気の引き落とし方法です。
ポイント還元率は
ゴールドカードでは0.75%
プレミアムゴールドカードでは1%となります。
クレカ積立を推奨している
金融系Youtuberさんも多いです。
3. 楽天証券口座
楽天証券口座に事前に資金を入金し、
そこから引き落とす方法です。
ポイント還元率:ポイントはつかない
メリット :決済手段に依存しない / マネーブリッジが利用可
デメリット :口座に入金する手間がかかる
クレジットカードや、
楽天キャッシュなどでの積立を利用すると
万が一、不具合が起きた場合に
取引ができなくなる可能性があります。
楽天証券口座の引き落としでは
証券口座内のお金さえあれば
引き落としが可能なので
取引ができなくなるリスクが
低くなります。
また、銀行口座と
マネーブリッジで連携すると
銀行口座の利回りがアップするという
メリットがあります。
4. その他の口座
銀行口座から直接引き落とす方法です。
楽天銀行以外の口座も利用可能です。
ポイント還元率:ポイントはつかない
メリット :すでに持っている口座で始められる
デメリット :手数料がかかる場合がある
新たに口座をつくらなくて良いのがメリットですが、
手数料や残高不足には注意が必要です。
楽天キャッシュのポイント二重取りはできない
ふと思ったのですが…
楽天キャッシュをチャージするのに
0.5%のポイント還元があるじゃないですか。
チャージで0.5%
キャッシュ積立で0.5%
合計1%にならないの??🤔
調べてみたら、
楽天キャッシュのポイント二重取りは
できないようになってるようです。
チャージ時か積み立て時
どちらか一方の0.5%のみ適用される
仕組みになってるとのことです。
引き落とし方法の最適解は??
改めてメリットを整理すると以下のようになります。
楽天ポイントを投資に回したい :楽天キャッシュ
楽天ポイントの還元を受けたい :楽天キャッシュ/クレジットカード決済
手間なく引き落とししたい :クレジットカード決済
リスクの低い引き落としをしたい:楽天証券口座
マネーブリッジを利用したい :楽天証券口座
今ある銀行口座を使いたい :その他の口座
最適解は人によって異なると思います。
ちなみに、
私の理想の引き落としは
1. 手間がかからない
2. ポイントが貯まる
の2点です。
なので、
残高の確認や支出の管理が手間になる
楽天キャッシュはやめて、
クレカ積立にします!!😤
今から変えます!!😤
まとめ
いかがでしたか??
今回は新NISAの
引き落とし方法の最適解について
考えてみました。
この記事がお役に立ちましたら、幸いです。
もし、よろしければ
スキを押して
応援してください❤️
泣いて喜びます😭
家計管理や資産形成、
苦手だよって方
いっしょにがんばりましょ💪