![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173274037/rectangle_large_type_2_4985ef68bd294d30dd43b45ad18ff6b8.png?width=1200)
TECH CAMP Day4”Figmaってすげー”
Webサイトの基本【前編】
Webサイトの基礎知識から実際の制作プロセスを学ぶ
Webサイト=インターネット上で情報を公開・共有するための仕組み
😶前回やったね
実際にどのようなフローでサイトを制作しているか見る
企画・設計 =目的・ターゲットを明確にして、サイトの骨格を決める。
主要機能や特長の整理。ペルソナ設定。競合との違いの明確化。
ユーザーの活用シーン。
ペルソナ=理想的なお客様のイメージ。どんな人がどんなことに困っていてどんなものを求めているかのこと。
😶ゲームでしか聞いたことなかったけどそんな意味だったんだ笑
デザインフェーズ =ユーザビリティとブランドイメージを考慮した視覚的なデザインを作成。
ユーザビリティ→使いやすさ
ブランドイメージ→そのブランドに対して人が持つイメージ・印象
😶いわゆる見た目ね。
スキルカレッジでは「Figma」使うそうです。
開発フェーズ =デザインをWebサイトとして実装する技術的な作業。
「HTMLやCSS」の言語を使って記述。
😶HTML・CSSって言語なのね。
これは、また今度教えてくれるそうです。
テスト・公開フェーズ =チェックして、インターネットに公開。
Webサイト制作スキルを身に着けるメリット
副業
・個人店舗のWebサイト制作。
小規模店舗の公式サイト。店舗紹介、メニュー掲載、予約フォーム設置などの実装。スマートフォン対応を含めた総合的なサイト構築。
😶確かに意外とやれることが多い。自分で店舗など持つ場合絶対に必要だから、需要は確かにあるんだな。
・ランディングページ作成
ランディングページ=商品サービスを紹介し、購入につなげるWebページ
😶LPってこういう意味だったのか笑
新商品のプロモーション。キャンペーン。セミナーの告知。
これはセンスめっちゃ必要なヤツ。デザイン勉強必要そう。
・Webサイトの改修・更新作業。
リニューアル。
継続的な収入につながる仕事
Webサイトの保守・運用。
SNS投稿用のデザイン制作。
コンテンツの定期更新作業。
😶デザインって勉強の価値あるな…
キャリアチェンジの機会
Webデザイナーへの転職。
😶大変そう。
Webデザインを体験しよう
「Figma」使います。
使ってみた感想
😶Figmaってすげぇぇえええ!
こんな感覚的に操作できておしゃれなフォントもたくさんあって無料って
いままでめっちゃ損してたじゃん…
Figmaのバージョンが違うのか、項目が別のところにあってほんの少しだけ手間取った
基本的な操作を勉強。
分かりやす!!金払って講義受けるってこういうことなんだな。
教えるプロってすごいわ。
高校の頃にExcelのフィル機能の操作習ったときに「こいつ天才だろ」って
感じたのを思い出した。
Figma今更知るとかすごく時代遅れなんだろうけど。これすぐ使えるなぁ。