![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172995831/rectangle_large_type_2_88672eaba217b2c14316497e0f84ceec.png?width=1200)
TECH CAMP Day2”まだまだ触らせない。土台作り。”
初期必修コース2【リスキリング】
初期必修コース1を終え、2を開始。
ここでもまだまだ学習の姿勢の学習。
ここでは学習の大切な考え方として「リスキリング」を学ぶ。
まずはnotionを通じてプロフィールサイトの作成。
学習の記録がここでは行えることができ、振り返りの材料となる。
このnoteを始めたのでnotionは有用性がわかるまで使用しないかもしれない。
とりあえず頭の隅に入れておく。
振り返りのメモ書きとして「0秒志向」がおすすめされていたので次に読む予定。
スキルとキャリア【前編】
「リスキリング」の内容に入っていく。
その前に、スクールを通じてどのようなゴールを目指すのか思考のトレーニングに入る。自己分析・自己理解。
自律的なキャリアの形成=スタイル×ステージ
自律的なキャリア=自分の人生をまっすぐに生きていくための指針
スタイル=自然体で納得感のあるワークススタイルやライフスタイル。
ステージ=自分が身を置く環境
「スタイル」を形成する3つの観点
1日の流れ 職場環境のリアル ライフスタイル全体
「ステージ」を形成する3つの観点
物理的な場所 仕事の領域 コミュニティ
ワークシートがあったのでなんとなくまとめた。
(コンテンツの転用になるのでここでは載せない)
そして自分らしい働き方を叶える5つの法則。
自分スタイルの確立→チームで何かを達成することかな?
没頭できる・夢中になれる→教育や人間関係の構築の方法かな?
どういうフィールドに身を置くか→ラーニングゾーンにいたい
ポジションを取ること→実用的な内容思いつかず。戦略的ポジションを取ることが大事らしい。
他社との関係で深める自己理解→「ジョハリの窓」は初めて聞いた・見たので改めて勉強したい。コーチングにも利用できると思う。
上記の5つを通じて、どう行動し、どう思考するべきか常に考える。
そしてやっと、
「リスキリング」
=これまでのスキルを見直し新たなスキルを習得すること。
大事なことは「どんなスキルがこれから必要になるのか?」という視点を持つこと。コーチングにも使える。
リスキリングするために必要なこと
何が得意でどの分野で能力を伸ばしたいのか明確に
学びたい分野の選択→「メンタルモデルの作成」=何を学べば理想の姿になるのか自分なりに考え。枠組みを考える。
学びを実践する→ポジティブな気持ちで行動。怖がらずチャレンジ。
リスキニングのジャンル
まずは「業務フロー自動化のプログラミング」をやってみたい。
生成AIツールの活用も気になる。正直今は質問するくらいしかできていないのですごさが分からない。
データ分析系もいずれ必要だろうなあ
Webサイトなどとりあえず全部さわってみたいなー という感想。