![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125209447/rectangle_large_type_2_493b2046fff423954ae5bfd5f68b67a7.png?width=1200)
世界平和は1人で出来なくてもHeyと声かけることなら【しまさんの読むラジオ】
こんにちは。お久しぶりです。つい書きたくなったのでまた筆(キーボード)を執りました。
「平和」
突然ですが。
最近、「平和」だと思いますか?
僕は、そうは思ってません。
ある意味の戦争状態にあると思ってます。
以前、自分が出演したミュージカル「A COMMONBEAT」のテーマは「異文化理解」と「平和」になっています(らしい)。
▼一応、公式サイトもどうぞ
実際、異文化交流をし始めたら、文化同士が衝突して、戦争が起きて…というストーリーになっています(若干ネタバレです)。
その時に書いたnoteでも「生きづらい世の中に対する怒り」について書きました。
「男らしくいろ」という世の中と、そこに適応できない自分が嫌いすぎたので(男性だけど女性の履くスカートを)履いた
ここでは、世の中の圧力が嫌すぎて、という文脈でした。
戦争は、相手がけしかけてきたからには、自分たちの仲間を守るために戦わねばならない。だから戦う。
それは、兵器を取りだして殺し合う物理的なものだけでは無いと思います。
会社で競合に負けないような商品を作って売り込み、報酬を得てくる。その戦いに負けると人生としても、場合によっては社会的に負けの烙印が押される。(そこまでダイレクトでない方もいらっしゃると思うけども、あえて単純にね)
だから、戦って相手を倒す。
世界から資源が減ってるのもあって、より資源の取り合いが激しくなってるでしょうし…。
暴力でなければ、人をやっつけていいのか、とたまに迷います。つくづく会社員に向いてないなーと。
でもどんな仕事をしていても、「経済戦争」とは無縁になれないなー。
うんどーしよー自給自足かなー。早く遁世したいなー。
とまあそんな話がしたい訳じゃないです笑
こんな世の中であっても、平和に生きるには、平和にするにはどうすればいいんだろう?という話がちょっとしてみたかったのです。
消せない灯りともし続けていく
先日、横浜に行く用事があって、どこかに行く時はそこにゆかりのあるミュージシャンの曲を聴きながら移動している。
川崎ならSumikaかSHISHAMO、相模原ならいきものがかり(厳密には厚木か海老名だが)、愛知ならスキマスイッチ、関西ならコブクロといったあたりかしら。
では横浜だとどうなるか。
そう「ゆず」です。
そのゆずを聴いている中で、久しぶりに聴いて、このnoteを書きたくなる衝動を起こされたのです。
ゆずの「Hey和(へいわ)」。
神は僕らの心の中にある
一つ一つの命の中に
耳を澄ませば聴こえてくるだろう
気づかずにいた生命の声を
最初のワンフレーズから、問いかけてくるようなそんな歌い出しです。何より、この歌自体が「君」に問いかけるような歌詞になっているからでしょうか。
サビまで聴くと、どうして「君」に問いかけているのかが明かされます。
Hey和 この地球(ほし)に生まれ
Hey和 僕らは出逢えた
君のために何ができるのだろう
Hey和 絶えない微笑み
Hey和 喜びのうたを
消せない 明かり 灯し続けてゆく
君がいるから
そう、「君」という存在があるから、人の命としての「君」と出逢えたから、僕は何ができるだろうか?そう思った時に「消せない明かり(=笑顔、喜び)」を灯し続けてゆくことだ、とふと気づくのです。
「君」に出逢えてなかったら、声をかけることも、誰かを思うことも、できなかった。でもできるようになった。だから守り続けたい、平和を。
雲の切れ間から差し込む光
しかし、そう願っても、争いは絶えない世の中。
神は僕らを試し問うのさ
罪を 過ちを 歴史は繰り返す
(中略)
人は何故にこんなにも苦しみを抱き
全てを奪う争いは今もやまない
それでも希望は捨てない。
どこまで歩けば辿り着けるだろう
終わり 始まりを探し求めて
そっと目を閉じ 問いかけてみるんだ
雲の切れ間から差し込む光
苦しい世の中でも、争いが絶えない中でも、いつか見えてくる「希望の光」を見捨てない。
そんな、強い意志を感じるフレーズに、光から見えてくる景色が描かれます。
Hey和 咲く花のように
Hey和 大地は色づく
捨てない 希望 守り続けてゆく
希望があれば、咲く花のように大地は(人の希望で)色づく。だから守り続けてゆこう、と。
気がつけば、希望さえも捨てたくなるようなこともあります(僕もたびたびあります)。
でも希望を捨ててはいけない。大切にしたい人がいる。大切にしてくれた人がいる。
だから今日も平和を、誰かを思うことで、祈って願うのかもしれないです。
大切な人、でなくても
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146308987/picture_pc_675da05dd2e9a4472de7d6f7d9176f99.jpg?width=1200)
改めて、ゆずの「Hey和」の歌詞を、噛み締めながら読むと、平和に対する祈りと共に、「目の前にいる、大切な人、隣人がいるから、その人のことをまず思ってごらん」と言っているように思いました。
たぶん、その人のことを笑顔にしよう、と思って、その数がまたひとり、またひとりと増えていったらいいのかな。
でも意識して「この人を大切にしよう」と思うと、誰かとしっかり腰を据えて関わらなければならない、という側面もあります。難しい。
ならば、関わってもらえた人に、「ありがとう」を伝えるだけでもいいのかもしれないな、とも思いました。
だって、対話できるような相手と、いきなり喧嘩を売ったり、殴りつけたりって、できないと思いませんか?
タイトルにも書いたけど、声を掛け合える相手なら、そこに小さな平和はできると思うのです。
少しのことでも、「大切にしてもらえた」って気持ちになることが第一歩。だと思うんだけどなー。
いいなと思ったら応援しよう!
![嶋田尚教(しまさん)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108676638/profile_72067321229cf4046273cac313a20cae.png?width=600&crop=1:1,smart)