![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159778669/rectangle_large_type_2_a974576bdeb51119b15d504b6b5bf0d7.png?width=1200)
AQIST 開業物語。エピソード1
なぜ整体があるのか。
なぜ整体師という仕事があるのか。
なぜ整体に行けば痛みが改善され、
姿勢も整い小顔にもなり運動もしてないのに
痩身まで効果として発揮されるのか。
「骨盤矯正」というワードも今や
地域の整骨院やエステ。更には
トレーニングジムまでも集客ワードとして掲載する所も増えた。
私も当初は「骨盤矯正」という”魔法の言葉”に惑わされどんなコースにも。オンラインでの活動にも『骨盤の歪みを一撃で改善するセルフケア』という動画までコンテンツとして掲載した過去があります。↓
![](https://assets.st-note.com/img/1730074357-NP4KB5Je7r18Chsj9fU6t0Zc.jpg?width=1200)
自分がこれ程までに、本業と並行してオンラインでの活動をやるだなんて予想すらしていなかった。
なぜ私は、整体師という仕事をしながらブログ制作・YouTube撮影・動画編集迄に活動を拡げるのか。
今日は皆さんに発信していきたい。
整体の歴史
整体の歴史は、昔の2000年以上前の中国が起源だと言われています。実は想像より遥か昔の時代から始まっていたんですね。日本での整体の起源は、「野口整体」という、野口晴哉さんによる整体操法という施術法が戦後有名になったことがきっかけと言われています。
そして現代では、整体一つとってもざっと下記の様な施術方で症状改善を図る施術法が挙げられます。
①指圧
②ストレッチ法
③カイロプラクティック
④オステオパシー
⑤推拿(すいな)
⑥鍼灸
指圧やストレッチ法は代表的な施術方法として幅広く取り入れられていますが、③カイロプラクティックは米国では医師免許扱いになりますし、⑤推拿は中国三大療
法の一つです。
他にも数多くの施術方法があるのに対し、当院では特に④オステオパシーという施術法を取り入れることが多くあります。噛み砕いて説明します。↓
オステオパシーは身体の歪みを正し、身体の持つリズムと可動性を正常化する。これを基盤に施術をします。指標とする部位は内臓や肋骨。脈拍や頭蓋骨などの調整になります。
指圧との差は??
何が違うの??と疑問に抱く方もいると思います。
決定的な違いとして。
ここから先は
¥ 500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?