見出し画像

上機嫌で生きるということ

幸せとは、上機嫌に生きることではないか?

たとえ、金持ちで、健康で、イケメンで、人間関係円満で、何不自由なく過ごしていても、不機嫌な毎日なら、幸せとはいえない。好んで不機嫌な人と接したい人はおらず、周りから人が去っていくでしょう。

反対に、貧乏で、不健康で、ブサイクで、人間関係ボロボロでも、カッカッカッと笑いながら上機嫌に過ごしていたら、幸せではないでしょうか。

おもしろい話があります。

書道家・アーティストの武田双雲さんは、就職活動でNTTを受けた際に、いわゆる圧迫面接を受けたそうです。

精神的に追い詰め、本性を暴こうとする面接官に、反対に「なぜ、あなたはそんなに不機嫌なんですか?そのような態度で、良い仕事ができるのですか?」と尋ね、合格。双雲さんもさすがですが、合格させるNTTの懐の深さもさすが、というエピソードです。

では、どうしたら上機嫌で生きられるのか?

これはもう、「上機嫌に生きる」と決めることではないでしょうか。

つらいことがあっても、悲しいことがあっても、基本は上機嫌。その時々に、喜怒哀楽が生じるのは自然なことなので、その感情を否定するのではなく、ありのままの感情を受け止めつつ、原則は上機嫌。

人にはベースとなる「心情」があります。

常に苦しんでいたり、求めていたり、平静だったり。様々な事象に触れて、様々な感情が発生するものの、ベースとなる心情に戻ってくるものなので、そこを上機嫌にすれば、だいたいのことは幸せに丸く収まるのではないでしょうか?

さあ、上機嫌に生きよう。

いいなと思ったら応援しよう!